7月25日からの大雨で山形・遊佐町のサケのふ化施設にも大きな被害があった。組合長が「経験したことがない」と話すほどの水が押し寄せ、2カ月後に訪れるサケの遡上シーズンに向け、不安の中、片付けに追われている。
サケふ化施設に甚大な被害をもたらす
遊佐町直世にあるサケのふ化施設では、そばを流れる牛渡川がはん濫し、4棟あるふ化場全てが大きな被害を受けた。

27日施設を訪ねると、ふ化に使う箱が散乱して手がつけられないほどの状態になっていた。流されて行方がわからなくなってしまったものもあるという。

箕輪鮭漁業生産組合・佐藤仁組合長は、「今まで経験したことのないような水の量。今回はケタが違った」と当時を語る。
組合長の佐藤さんが、はん濫した当時の映像を撮影していた。

箕輪鮭漁業生産組合・佐藤仁組合長:
(奥に見えるのがサケのふ化施設だが)屋根しか見えなかった。ここ(入り口の扉の上)まで水が来てだいたい180cmぐらい。今まで多かった時で1メートルぐらいでしたので想像をはるかに超えた。

施設を襲った“想定外”の量の川の水。
事務所の中は、被害を予測し畳を高い場所に上げるなどの予防策はとっていたが、あふれた水は想定を超え、貴重な書類なども全て水没し使い物にならなくなった。
ほかにも電話・ファックス・レジ・冷蔵庫・洗濯機・ストーブ含めて全て水没するなど、大きな被害を受けた。

シーズン外の今は、施設でサケの飼育はしていなかったが、屋外の飼育用の池には30cm以上の泥がたまった。
泥や水草の除去作業に追われる日々
この日は、組合員が溜まった泥や水草をかき出す作業に追われていた。

片付けに手一杯で施設の被害の全容はまだ把握できておらず、落胆と不安の中での作業が続いている。

箕輪鮭漁業生産組合・佐藤仁組合長は「気が遠くなる感じ。もう2カ月するとサケも遡上してくる。それまでに何とか準備を整えていきたい」と復旧への意気込みを話す。
今回の豪雨は地域の内水面漁業にも大きな影を落としている。
(さくらんぼテレビ)