線状降水帯の発生・1日に二度の大雨特別警報の発表があるなど、記録的な大雨に見舞われた山形。徐々にその被害の状況が見えてくると、農地にも深い爪痕が…。水稲やニラ・大豆・ネギ、そして真室川町では伝承野菜が今シーズンの出荷を諦めざるを得ないほどの被害に見舞われている。

育てた野菜も全て冠水被害に…

今回の大雨で被害が大きかった庄内・最上地方のうち、最上に位置する真室川町平岡の80アールの農地で、コメや大豆など約200種類を育てている高橋伸一さん。

この記事の画像(12枚)

太く、色鮮やかに成長する伝承野菜「勘次郎胡瓜」の栽培に力を入れているが、今回の豪雨により大量の沢水と土砂が道路を乗り越え畑に。「無事でいてほしい」と願った伝承野菜も全て冠水していた。

また、強い雨にたたきつけられた影響で、野菜の葉には虫食いのような穴が開いていた。

しかし、葉っぱより高橋さんが絶望視するのは泥水をかぶった根っこ。

高橋さんは、「根腐れと疫病。酸欠状態の根がずっと雨でたたかれているので、小さくても老化してしまう。上が黄色くなるのが老化(収穫適期)のサイン。本来なら大きくなってから黄色くなるが、小さくて黄色くなるのは成長のための必要な成分を吸い上げられない根の状態になっている」と被害の状況について説明する。

また、本来の収穫時期は9月いっぱいまでだというが、今回の豪雨被害により「ことしの収穫はもう終わり」と高橋さんは話した。

「弥四郎ささぎ」も収穫の見通しが立たなくなった。高橋さんは「完全にマルチに土砂が乗っかってしまい、収穫できるかわからない。無理かな」と深刻な被害に嘆いていた。

今回の豪雨では、どの農家も同じような被害があった。

今までも住民たちで助け合い被害を乗り越えてきた
今までも住民たちで助け合い被害を乗り越えてきた

平岡地区では、これまでも幾度となく豪雨災害に見舞われたが、住民たちはその都度互いに助け合い乗り越えてきた。

平岡地区・高橋正彦区長は「これからどうなるかわからないけど、もう降らないでくれれば…。このままの状態でいけばだいぶ違う」と話す。

高橋伸一さん:
これが最後の収穫。こんなにいっぱい花が咲いて、これから実がなってくる時なのに…。手間をかけて採り始めるまでの労力・苦労が全部パーになる。しかも片付けるのにもまた労力を使わなければならないのが一番悲しい。でもこんなことで負げでらんね。

(さくらんぼテレビ)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(12枚)
さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。