アマゾンジャパンは、ウエルシアホールディングスなどと提携し、処方薬のオンライン販売サービス「Amazonファーマシー」を開始した。
利用者はアプリを使用し、自宅で薬を受け取れる。
専門家は、アマゾンの参入で、市場に大きな変化が期待できると述べた。
処方箋販売・受け取りまでオンラインで完結
アマゾンが、処方薬をオンライン販売するサービスを開始した。

都内で23日午後、アマゾンジャパンは、ドラッグストア業界最大手のウエルシアホールディングスなどと提携し、処方薬のオンライン販売サービス「Amazonファーマシー」の提供を、23日から開始したと発表した。

利用者は、オンラインなどで医師の診療を受けたあと、アマゾンのスマートフォンアプリに処方箋情報を登録すると、オンラインで服薬指導が受けられ、薬が自宅に届けられる仕組みだ。

アマゾンジャパン消費財事業本部・前田宏統括事業本部長:
Amazonファーマシーをきっかけに、電子処方箋、あるいはオンライン服薬指導の便利さを、もっと幅広くお客様に知っていただきたい。

世界一の通販サイトの参入で、オンラインで薬の受け取りまでを行うサービスの普及が加速しそうだ。
顧客ニーズとらえた処方薬サービス競争
「Live News α」では、消費経済アナリストの渡辺広明さんに話を聞いた。
堤礼実キャスター:
ーー処方薬のネット販売、どうご覧になりますか?

消費経済アナリスト・渡辺広明さん:
5000万人の国内利用者数を抱えるアマゾンと、全国で2000店以上のドラッグストアを展開するウエルシアという業界ナンバーワン同士のタッグ。このインパクトは大きく、処方薬をめぐる風景が大きく変わっていく可能性があります。
堤キャスター:
ーー具体的には、どういうふうに変わっていくのでしょうか?
消費経済アナリスト・渡辺広明さん:
これまでは、病院の帰りに処方薬局に立ち寄って、順番を待って、薬剤師からさまざまな服薬指導を受けてから、薬を受け取っていましたよね。
もっと手軽に、薬を受け取りたいという方も多いはずです。オンラインですべてが完結して、宅配までしてくれる処方薬のネット販売は、顧客のニーズをきっちりとらえたサービスとなっています。
堤キャスター:
ーー今、処方薬をめぐる市場は、どうなっているのでしょうか?
消費経済アナリスト・渡辺広明さん:
超高齢化が進む日本において、処方薬は伸び代がある分野とされています。2022年度の調剤医療費は、前の年と比べて2%増となっており、約7兆8000億円の大きな市場となっています。
コンビニでも、ネットで注文した処方薬の店頭渡しなどを一部店舗で始めており、薬をめぐるサービス合戦が広がっています。
電子処方が進みデジタル化に加速
堤キャスター:
ーー今回の処方薬のネット販売もそうですが、 医療の分野でのオンライン化は、これから加速していきそうですね?

消費経済アナリスト・渡辺広明さん:
薬のオンライン処方に関しては、コロナ禍で規制緩和が進み、2023年1月から、従来は必ず紙で発行していた処方箋の電子化が認められました。電子処方箋は過去の履歴も確認できるため、適切な薬の処方にもつながるとされています。
今回の処方薬のネット販売は、まだ利用の少ないオンライン診療とも連動するため、医療分野のデジタル化の追い風にもなります。
近年では、外資系企業がデジタルの新サービスを始めて、一挙に市場を広げて顧客を囲い込んでしまうケースが多いです。オンラインによる処方薬や診療などの分野では、国内企業と外資系企業が競争することで、顧客目線のサービスが広がっていくことを期待したいです。
堤キャスター:
医療のDXにおいて、この試みは大きな一歩です。
こうした生活における便利さを求めつつ、対面ならではの強みもあるように思います。
(「Live News α」7月23日放送分より)