宮崎県日南市の銘菓「おきよせんべい」に、明治時代から続く132年の歴史の中で初めて新商品が登場した。東京からUターンした4代目が「若い世代に浸透させたい」と作り出したものだ。

この記事の画像(6枚)

城下町の風情が残る日南市飫肥。おきよせんべい松家の4代目、小玉聡さんは、4年前に東京からUターンし、父親で3代目の和則さんから経営を引き継いだ。

おきよせんべい松家4代目 小玉聡さん:
父と母は、自分の代で終わりにしてもいいと言っていた。私としては、なくなりつつあったものをやるということで、プレッシャーとしては少なかった。

伝統のお菓子 まずは「改良」から

おきよせんべいは初代・小玉キヨさんが明治時代の1892年に生み出したお菓子で、132年の歴史がある。当日の朝ついた餅を小さく切って型に入れ、1枚ずつ焼いていく。

聡さんは、まず今までのおきよせんべいを改良することから始めた。その1つが蜜だ。蜜は、お湯と砂糖で作るが、時間の経過とともに、砂糖の結晶と水に分かれる。

その結果、せんべいの皮は水気を含み、ざらざらとした砂糖の結晶が間に残ってしまう。そこで、西洋の飴細工をヒントに、味に影響しない程度にかんきつの果汁をいれ、「結晶化」のスピードを遅くすることに成功した。

おきよせんべい松家4代目 小玉聡さん:
いつも心がけているのは、そのシンプルなおいしさを最大限に増幅すること。

商品の改良後に取り組んだのが、新商品の開発だ。

「一番大きかったのは、「若い世代の人に親しまれたい」という事。贈答用が多かったので、それはありがたいが、もっとカジュアルな感じで、自分が食べるために買うとか、友達のところに持っていくからとか、親しまれるものを作りたいなと思った。」

若者への訴求を目的に新商品が作られた。

新商品、おきよせんべいキャラメル味

キャラメルは1890年代の終わりごろ日本で初めて販売されて、流通され始めた。この時期はおきよせんべいの始まりと同じ。小玉さんは従来のものと、並んで置いたときに調和がとれると考えたそうだ。

新商品は約1年半かかって完成。2024年5月に発売した。

現在、先代の両親はサポート役として聡さんの仕事を見守っている。

先代 和則さん:
今までの形を変えないでとか、詰めの部分がいろいろあったんだなあということを知らなくて、隠れたところでずっとやっていたんだと思って、今頃感心しています。

このキャラメル味、片面にキャラメル、片面にこがしバターを塗って皮で挟んでいる。
上品さはそのまま、キャラメルの風味が広がる。

シンプルだからこそ奥深い世界。伝統の味とイメージを守りながら、より親しまれる「おきよせんべい」を目指す4代目の挑戦は続く。

(テレビ宮崎)

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。