宮城県多賀城市の県道で住民を悩ませている黄色い液体が入ったペットボトル。車のドライバーが尿をペットボトルに入れて、ポイ捨てしているのではないかとみられ、各地で問題となっている。

多賀城市の住民を訪ねると…
多賀城市の住民を訪ねると…
この記事の画像(8枚)

住民がボランティアでごみ拾いをしている多賀城市内の県道35号線。取材をした前の週にも“黄金のペットボトル”を拾ったという。撮影した画像を見せてもらうと、黄金というよりは黄色く濁った液体…。毎朝のように、何本も捨てられているそうだ。

住民が見つけた“黄金のペットボトル”
住民が見つけた“黄金のペットボトル”

落ちているのは、中央分離帯の草が生えている場所。住民がペットボトルの中身を草むらに空けてみると鼻につくようなアンモニア臭がしたという。

中央分離帯を探してみると…
中央分離帯を探してみると…

取材班も辺りを探してみると、べっこう飴のような液体が入ったペットボトルを見つけた。ラベルはお茶ではないため、中身は違うもののようだ。記者が臭いをかいでみると、飲み物の臭いとはとても思えない臭いがした。

こうしたペットボトルは今、宮城県内各地で問題になっている。
去年、白石市の国道で行われた清掃活動では3日間で43本が見つかった。仙台河川国道事務所は、トラックのドライバーがトイレ休憩の時間を省くためや荷物の積み下ろしで長く待たされる間に、ペットボトルで用を足しているのではないかと“原因”を推測している。

休憩中のトラックドライバーに話を聞いてみると「常識的に考えられない。止まることもできないくらい忙しいのかなと不思議に思う」「やめてほしい。気持ち悪い」などと批判的な声が多かった。多くのトラックドライバーは、一部のドライバーの行為に迷惑を受けているというのが現状のようだ。

ペットボトル問題を受けて設置された看板
ペットボトル問題を受けて設置された看板

国は主要な国道にペットボトルが描かれた標識を設置し、ポイ捨て禁止を呼びかけているが、仙台河川国道事務所には今も「なんとかしてくれ」という地域住民からの苦情の電話があるという。

白石市の清掃活動で見つかったペットボトル
白石市の清掃活動で見つかったペットボトル

暑い夏にはガスがたまり、破裂するおそれもあるという尿入りペットボトル。
運転手のモラルに頼るしかないのが現状だが、住民の我慢はすでに限界を迎えている。

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。