京都の夏を彩る「祇園祭」。17日、ついにハイライトを迎えるとあって、約14万人の人出でにぎわった。
予想外の“ハプニング”も
17日に行われた前祭の「山鉾巡行」。最大の見せ場は、交差点で90度転換する「辻回し」だ。敷き詰めた青竹に車輪を滑らせ、巨大な鉾が回転すると、見物客からは大きな歓声が上がった。

東京から来た観光客:
初めて知ってビックリしました。
山形から来た観光客:
素晴らしいです。ダイナミック。
アメリカから来た観光客:
こういう文化はアメリカにはない。
高さ25mを超える山と鉾を見ようと、勤務中の人たちがビルから見物する姿もあった。さらに、工事現場の作業員も作業の手を止めてお祭りを見ていた。

そんな中、屋根の上でユニークに動く人気の“カマキリ山”のカマキリの腕が折れてしまうハプニングがあり、見物客から「あぁーーー!」と声があがった。

また、車輪が壊れた鶏鉾が立ち往生をしたため、後続の月鉾が追い抜いて進む異例の事態もあった。屋根の上にいる人も、重たい鉾がぶつかってしまわないよう必死だ。そして、無事通り抜けると、見物客から拍手が起こった。
ゴミの“ポイ捨て”相次ぐ…
16日夜はメインストリートの四条通が歩行者天国となり、25万人を超える見物客でごった返した。

人があふれるほど殺到する中、相次いでいたのは、ゴミの“ポイ捨て”だ。ボランティアのスタッフが大量のゴミを片付けていたが、あまりの人の多さに、街ではゴミのポイ捨てが後を絶たない。
一方、デートスポットでおなじみの鴨川も、祭りの夜とあって、いつもとは違う光景が広がっていた。

普段は等間隔でカップルが並ぶ鴨川だが、蒸し暑い夜となった16日、川岸で涼むためか、隙間がないほど多くの人でひしめき合っていた。
京都の暑い夏を盛り上げる祇園祭はまだまだ続く。
(「イット!」7月17日放送より)
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(14枚)