幼い子供を中心に「手足口病」が流行していて、東海3県でも「警報レベル」を大幅に超える感染者数となっています。感染が広がった理由と予防対策について、医師に話を聞きました。

7月12日、名古屋市西区のみわた小児科には、手足口病が疑われる子供が診察にきていました。手のひらには発疹があります。

三輪田博介院長:
おてて見せて?いっぱい出ちゃったね。プチプチになっちゃったね。痛い?痛くない?大丈夫?

この記事の画像(5枚)

母親:
足はだいぶ落ち着いたんですけど。口の中とか結構痛いみたいで、お水とか牛乳とかもあんまり飲めない感じで。頑張ってスプーンでお口にあげている感じです。

「手足口病」は今、全国的に感染が広がっています。このクリニックでは今週、すでに50人以上の患者を診察したといいます。

感染するのは主に5歳以下の子供で、手のひらや足、口の中などに発疹ができる感染症で、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。

三輪田博介院長:
べーってべろ出して。べろにできているから痛そうだね。頑張ろうね。

母親:
2~3日前ぐらいから口が痛いと言って、ぶつぶつが手とか足とかに出て、おとといぐらいから熱が出てご飯も食べられなくなってきたので。あまり水分が取れないので、暑いし脱水症状とか心配だなと思って。

東海3県の医療機関あたりの患者数はいずれも警報レベルを超えていて、中でも三重県は、各都道府県の比較ができる時点で全国最多となっています。

20代女性:
めいっ子が幼稚園に通っているので知っています。最近はやっていると聞いて。

30代女性:
いつかかってもおかしくないなと思っていて、1人かかったらたぶんみんなかかっちゃうので、怖いなと。

なぜ24年は流行しているのか、医師に聞きました。

三輪田博介院長:
コロナの間に何もはやらなかった。つまり2~3歳の子は何も経験せずに大きくなって幼稚園に入って。そうすると、その子たちは集団として全然免疫を持っていないわけですよ。一例出ると一気に広まっちゃう感じですかね。

手足口病の感染を防ぐには、うがいや手洗いの徹底、さらに「暑さ対策」も重要だといいます。

三輪田博介院長:
熱中症を合併しちゃったりとか、そうすると(症状が)悪くなる。手足口病は決して怖い病気ではないんですけど、状態次第によっては髄膜炎になったりとかがあるから、良い状態を保つことは大事かなと思います。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。