「働き方改革」が医療界でも進み始めている。医師にはこれまで時間外労働の制限がなかったが、2024年4月に上限が設けられた。患者の命と向き合う医師の労働時間をどう削減するか。宮崎大学医学部附属病院では、「ドクターズクラーク」の導入と勤務管理の徹底で、医師の働き方改革を進めている。
ドクターズクラークによるサポート
厚生労働省の2019年の調査では、病院の常勤勤務医の約4割が過労死ラインとされる月80時間以上、1日あたりでは4時間程度の時間外労働をしていた。これまで医師には制限がなかった時間外労働だが、2024年4月に年間960時間の上限が設けられた。
宮崎の医療の中核を担う宮崎大学医学部附属病院では、医師以外の職種との連携で負担を減らしている。
例えば、医師事務作業補助者、通称・ドクターズクラーク。これまで医師が行っていた事務作業などを代わりに行い、診療業務をサポートする仕事だ。
宮崎大学医学部附属病院では、いち早く2016年にドクターズクラークを導入し、8年目を迎えている。最初は2人からスタートし、2024年5月には51人にまで増やした。すべての診療科に平均3人配置され、医師の指導のもと患者から聞き取った内容をカルテに入力し、検査。処方などを依頼する。
スケジューリングなどの細かいオーダーや診断書の記入もサポートするため、医師にとっては、患者と直接話す時間が長くとれるというメリットもあるという。
この記事の画像(4枚)ドクターズクラーク 長岡夢さん:
専門性が高くて、継続的に知識を習得することが必要な仕事だが、学んだことが実際の業務で役に立った時や、先生に『助かります』と言われた時に頑張ってよかったと思う。
専門的な知識が必要となるドクターズクラーク。医師を支える存在だ。
賀本副院長は、「事務作業に関しては、新人ドクターよりよっぽど上。」と話す。これまで医師が担っていた事務作業の指導も代わりに担っていて、目に見えないところで、医師の負担が軽減されている。
宮崎大学医学部附属病院 賀本敏行副院長:
クラークさんはずっと医師を見てくれていて、それが専門の仕事。『あの先生、あれが漏れているな』とか『あの先生は大概あれやってないよね』というのが分かるので、全体のクオリティの平準化ができる。
医師の勤務管理の徹底
こうした役割分担と並行して取り組んでいるのが、医師の勤務管理の徹底だ。
宮崎大学医学部附属病院では、2019年から独自に開発したソフトで勤務を管理。出勤から退勤までの間、診察・教育・当直などの9項目から勤務内容を記入し、医師が何をしているか明確に把握できるようにしている。
タイムカードだけだったら、病院にいるということだけしかわからず、何をしていたか解析できない。『実はあの日、手術無くなったよね。手術が無くなったらその日何してたの?』という話になる。そういうことも可視化できるようにしたかったと賀本副院長は話す。
宮崎大学医学部附属病院 賀本敏行副院長:
実態を雇用者が把握して、人が少ないのであれば人を増やすしかない。勤務管理をすれば、実際「どれくらい足りないか」が出てくる。あるいは、足りているなら「足りている」と出てくるので、労働時間をちゃんと把握するということが法律で決まったのは良かったと思う。
宮崎大学医学部附属病院 賀本敏行副院長:
患者さんがいて、診療しないといけないのであれば、時間は関係ない。「時間外労働の規制があるから帰ります」とは言えない。だが、勤務時間を把握していれば、次の月は特定の人に過重がかからないように考えることができる。
法律の施行によって労働時間を把握する体制が整った。
ドクターズクラークによる医師の負担軽減とともに、患者を守る医師を守るための働き方改革が進められている。
(テレビ宮崎)