福島県いわき市平字田町の繁華街で5月26日に起きた火災。建物13棟を焼き、飲食店など37のテナントが被害を受けた。発生から2週間…あの日からそのままに残された大量の瓦礫。店主たちは、被害の長期化を懸念している。
飲食店が密集した繁華街
「これみんな木造ですもの。昔の建物だから」と話すのは、大森敏男さん。管理するビルは窓ガラスや壁、看板にまで火の手がまわった。
「これではちょっと、整地するのは大変じゃないかなって思うね」

復旧の支援に向けて
火災現場の復旧を今後、どう進めるか?いわき市は対策チームを立ち上げ検討している。
いわき市産業チャレンジ課の荒木学さんは「歩行者の安全を確保しなければいけない。そこはできるだけ早くバリケードの設置であったり、目隠しシートの設置だったり、即急に対応したいと考えています」と話す。

自然災害との違いに壁
しかし、荒木さんは「火災は公費の支援の枠組みが無いというところが非常に難しいところ。寄り添うという面と、なかなか法的な面で難しいと、そういった歯がゆさがある」と話し、自然災害との違いが壁となっているという。

いわき市は、税の減免など支援制度をまとめたパンフレットを作成。商工会議所とも連携しながら、官民でできる最大限の対応策を模索している。

動き始めた店舗も
「黙っていてもしょうがないでしょ、やらないと」…こう話すのは、タコス店を営む八尋英憲さん。店は全焼し、現在は向かいにあるスナックの一部を借りて、営業を再開している。

「みんなが助け合わないといけない。なるようにしかならない。何とかなるから毎日一生懸命生きれば」と八尋さんはいう。
元の生活と賑わいを取り戻すためにできることを。そのためにきょうも客を迎えている。

焼け落ちた骨組みなどが道路の一部を塞いでいるが、行政ができることは道路の安全を確保するためのバリケードの設置などで、撤去はできないというのが現状。また被害を受けた建物の解体や整地はこれからで、復旧までは時間がかかりそうだ。
(福島テレビ)