都内の住宅街。その中に現れたのはプレーパークと呼ばれる遊び場。

この記事の画像(7枚)

しかもすべて無料だ。ここは世田谷区にある「駒沢はらっぱプレーパーク」。

ここで40年以上、プレーワーカーとして活動しているのが、天野秀昭(あまの・ひであき)さん (65)。

プレーワーカーとは、子どもたちが遊びたい環境を作るスタッフのこと。

プレーパークせたがや 天野秀昭さん:
“食べる” “眠る” “出す” “遊ぶ” 。これを“命の4本柱”って言ってるんだけど、子どもが遊ぶ事は、子どもの成長には欠かせない。

近年、公園では「大声を出さない」「走り回らない」など、子どもの行動を制限してしまう禁止事項が増えている。

しかし、ここでは工具を使ったり、屋根に登ったりするのも自由。禁止事項を極力なくして、子どもたちが自由な発想で遊べる場所を提供している。

天野さんがプレーワーカーの道に進んだのは22歳のとき。
「子どもたちの可能性を潰してはいけない」と“遊びの世界”に飛び込んだ。

そんな天野さんが伝えたいことは「“挑戦”と“失敗”を繰り返すことの大切さ」

プレーパークせたがや 天野秀昭さん:
困難に出会ったときに、それを糧に一回り大きくなれるかどうか、外(遊び)っていうのはその底力を作っていく。

プレーパークせたがや 天野秀昭さん:
“遊ぶ”って“やりたい”ということの連続だから「生きる意欲の根源」なんだよね。だから、環境を作って“やりたい”って思うことがいっぱい、その子の中に出てきたらいいなって。

子どもたちの成長のために思いっきり遊んで学んで欲しい。そんなプレーパークを守る天野さんの活動はあすも続く。
(「イット!」5月17日放送より)