国民生活センターは3月13日、子どもが無断でオンラインゲームに課金する事例の相談が増えているとして、注意をよびかけた。相談件数のうち、6.5%は100万円を超える高額の課金だったという。

国民生活センターに寄せられたオンラインゲームに関する相談のうち、小中高生がからむ相談の件数は、2018年度には1995件だったが、2019年度に2608件、2020年度に3799件、2021年度に3694件、2022年度には4024件まで増加した。

コロナが収束の兆しを見せている2023年度は2024年1月末までで3107件で、前の年の同じ時期よりも200件ほど多くなっている。

相談事例の1つでは、父親が以前使っていた古い携帯電話を子どもに渡し、Wi-Fi接続して無料動画などを見せていたが、父親のアカウントに関する情報が残っていたために、子どもがオンラインゲームで課金できる状態になっていて、約10万円課金されてしまったという。

別の相談事例では、中学生の息子にスマホを与えていたが、1年前から息子が親に無断で約55万円をゲームに課金していたという。数年前にゲーム以外の目的で息子のスマホに親のクレジットカード番号を入力した事があり、息子はそのことを憶えていて課金したという。

国民生活センターによると、2022年度の相談件数3617件のうち、課金額が10~50万円未満が最も多く49.7%、次いで5~10万円未満が16.8%、50~100万円未満が14.1%だった。100万円を超える高額課金も6.5%となっている。

こうした子どもによる無断課金はどう防げば良いのか。

国民生活センターは、保護者のスマホで遊ばせる際には、必ず保護者のアカウントをログオフすること、保護者の古いスマホなどで遊ばせる時には、子ども専用のアカウントを作成して管理すること、決済時にパスワードや指紋などの承認を設定すること、決済完了メールや明細を確認すること、などを呼びかけている。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。