■「妹夫婦の一番大事なものを奪って、俺の苦しみをわかってもらいたい」と話した伯父 火を放ち小学生兄弟を殺害
自宅に放火し、同居する小学生のおい2人を殺害したとして男に懲役30年の判決が言い渡された裁判で、検察が判決を不服として控訴した。

無職の松尾留与被告(53)は2021年、兵庫県稲美町の自宅にガソリンをまいて火をつけ、同居していたおいの侑城くん(当時12)と眞輝くん(当時7)を殺害した罪に問われ、裁判の中で、子供2人を標的にした理由について「あいつら(妹夫婦)の一番大事なものを奪って、俺の苦しみをわかってもらいたかった」と話していた。
検察側は「残虐な対応で、計画性も認められる」などとして、松尾被告に死刑を求刑。 一方、弁護側は、松尾被告に軽度の知的障害があり、「妹夫婦によって精神的に追い詰められていた」などと主張し、情状酌量を求めていた。
■「死刑を選択することがやむを得ないとは言えない」 懲役30年の判決

2月15日の判決で神戸地方裁判所は、「妹夫婦への恨みを晴らすためだけに2人の尊い命を奪った身勝手で悪質な犯行」と指摘。 一方で、「親族間のトラブルを背景としていることなどからも、死刑を選択することがやむを得ないとはいえない」とした上で、「松尾被告の軽度な知的障害が犯行に影響を与えたことは否定できない」として、懲役30年の判決を言い渡した。
■「納得いかない。新たに戦いたい」と語った両親 検察側は控訴

この判決を受け、両親は会見で「何の落ち度もない2人を放火という残虐な手段で殺害したにも関わらず30年という有期刑。これに対して本当に納得いきません。子どもたちに対しての報告はできなく、これからがまだ戦いだと思う」と語ったうえで、「有期刑という敗訴になったので控訴を申し入れて新たに戦いたい」と話していた。
28日、検察側は判決を不服とし、控訴した。