立切り試合とは…「基立ち」と呼ばれる一人の剣士が、次から次へと襲い掛かる数十人の挑戦者と試合を繰り返す修行。お情け無用立切り試合実行委員長の久保木義明教士七段によると「明治維新で大きな功労があった剣豪・山岡鉄舟が、自らの道場で免許皆伝を与えるために、壮絶な試合を行ったことに由来する」という。この立切り試合に挑戦する、一人の警察官を取材した。
成し遂げれば大きな成果
久保木義明教士七段が「これを成し遂げた後には、剣道においても人間としても大きな成果が出るものであり、新たな境地がひらかれることを期待する」と話す立切り試合。一年に一度、職業に関係なく実績・実力を兼ね備えた剣士が選考され、これまでに114人が立切りに挑んできた。

アドバイスは…「やるしかない」
2024年、実行委員会から立切り試合に挑むことを認められた一人が、福島県警察本部機動隊・柏浦一輝巡査長。福島県警3400人余りの中から選び抜かれた猛者である柏浦さんは、20年以上剣の道を歩んできた。

そんな柏浦さんでも「最後まで立ち切れるか不安は大きい。”やるしかない”とみなさん、口を揃えて…技術的なアドバイスはなく”やるしかない”とおっしゃって」と少し不安そうだった。

望んだ立ち切り試合
31歳の柏浦さん。術科特別訓練員「特練員」としてはベテランの年齢となり、警察官である以上 異動もある。剣道に専念できる今、体力・気力ともに充実したこの時に「立切り試合」に挑むことを望んでいた。

妻・玲莉さんは「毎日、朝早くから夜遅くまで練習しているみたいなので、本番も頑張ってほしい」と話す。
柏浦さんは「長時間試合したことがないので、未知の領域というか経験したことがない。子どもたちには、勝ち負けにこだわらず頑張ることの大切さを教えられたらいい」と話した。

精鋭揃いの挑戦者と約2時間
大会当日。柏浦さんは「きのうも緊張して、ずっとソワソワしてる。試合前とは違う緊張感がある」と話す。試合相手は31人、挑戦者もまた精鋭揃いだ。最後まで、折れない倒れない覚悟を決めた。

試合時間は3分。時間内の有効打突の多い方を勝ちとし、基立ちの剣士は31人の挑戦者と試合を繰り返す。最後の試合が終わるまで戦い続ける。

次第に思うように動けず
鋭い面を繰り出し、一方的に挑戦者をはねのけていく柏浦さん。しかし…徐々に削られる体力。竹刀を持つ手も足さばきも、思うように動かなくなってきた。

お情け無用立切り試合実行委員長の久保木義明教士七段は「はじめの1時間ぐらいは技を出すことができるが、1時間を超えたあたりから身体が思うように動かなくなり、最終的には自然と身体が動いてくる。試合ではそこが求められてくる」と話す。

限界近づく…ここで最強の相手が
ここまで20人との試合を終え、1時間。越えるべき壁が近づいてきた。大谷昇平錬士六段…機動隊剣道部の先輩であり、全日本選手権5位の最強の相手だ。

圧倒的な気迫…まさにお情け無用。手加減せず、容赦のない戦いこそ挑戦者からの激励だ。最後は渾身の面で大谷先輩を破った。

すでに体力は限界を迎えたが、残る6人とも戦い続ける強い覚悟で挑むんだ。「チームを引っ張っていけるような選手になれるように、限界に挑戦して新しい自分が出るように」と話していた柏浦さん。戦績は、24勝6分1敗。最後まで戦い抜いた。

思いを感じるから乗り越えられる
試合を終え、柏浦さんは「チームメイトや家族の頑張れっていう声援が、合間合間に聞こえてきて。それが頑張りにつながった。分からない人から見たら辛いだけと思うでしょうが、決して辛いわけじゃなくて、愛があって乗り越えられるというのが分かっているからこそ、厳しくやっていただいているのでありがたい。支えてくれている方が沢山いるということを胸に、頑張っていきたい」と話した。

剣の道に、生きる…剣道に終わりはない。
(福島テレビ)