JR西日本のグループ会社が大阪に大規模な魚の陸上養殖場を作ることを発表した。 注力するのは「サーモン」の養殖。大阪のサーモンは輸入品とどう違うのだろうか。

■大阪府岬町に3600平方メートルの陸上養殖場を

この記事の画像(5枚)

JR西日本イノベーションズ 川本亮代表取締役:大阪府の泉南郡岬町において、陸上養殖場を整備したい。

JR西日本イノベーションズが8日発表した、大阪での「陸上養殖プロジェクト」。

それは、陸上に設置した水槽などで行う魚の養殖で、海での養殖に比べて、魚に寄生虫などが入り込むリスクが低く、安定した生産が可能とされている。

今回、JR西日本イノベーションズは、大阪府岬町に3600平方メートルの陸上養殖場を整備するという。

■輸入に頼っているサーモンを食べたこともないような鮮度で

JR西日本イノベーションズはこれまでにも自治体や地元の業者などと連携して、陸上養殖のサバや牡蠣などをプロデュースしていて、その数9種類。

そして今回、大阪発祥のベンチャー企業「陸水」とタッグを組み、大阪でチャレンジする魚の目玉はなんと「サーモン」だ。

でも、なぜサーモンなのだろうか?

陸水 奈須悠記代表:サーモンは、みんなが好きな魚だと思います。ただ、ほとんど輸入に頼っているのが現状で、どうしても日本国内に来るのに、数日かかってしまう。サーモンを誰も食べたことのないような鮮度で提供できれば、皆さんによろこんでいただけるのではないかと。

■大阪産(おおさかもん)サーモンの味は…コリコリ!?

大阪で育ったサーモンは一体どんな味なのだろうか…?

記者リポート:うん。ん?コリコリ。ほどよく脂がのっているけどコリコリ。食べたことがない感じのサーモンです。んー、うま。

■大阪産、大阪で消費という事で安く食べられる!?

「大阪産サーモン」の値段は?

陸水 奈須悠記代表:養殖場が大阪府にあるということもあり、物流費がものすごく安くなっている。生産技術もつちかってきたものがありますので、相場に比較してあまり高くならない、提供価格ではできると思います。

陸上養殖場は2月から稼働し、ことし4月ごろから試験出荷が始まる。

食卓に「大阪産サーモン」が並ぶ日も近いかもしれない。

(関西テレビ「newsランナー」2024年2月8日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。