最近、FAXを使ったという人はどのくらいいるだろうか?文部科学省は教育現場でのデジタル化を進めようと2025年度までにFAXを原則廃止にする方針を示した。業務にFAXを使用している公立の小中学校は全国で約96%にのぼり、いまだ現役で使われているようだが、街の皆さんにFAXを使っているか、聞いてみた。
高校生は「レア感。スマホよりすごい感じ」
Q. FAXって知ってる?
10代高校生:
あれですよね。電話のところでピーって

Q. 使ったことありますか?
10代高校生:
ないです。あ!でも待って。以前、1回来たことがある。料理のレシピを送ってもらった気がする

Q. それはスマホではだめだった?
10代高校生:
スマホがなかった。自分たちが小さいとき小学校の時なので

Q. やってみてどうでした?
10代高校生:
不思議だな~って感じ。逆にスマホよりすごい感じがする。レア感。え、すごい!みたいな。それがそこに行くんや~みたいな感じ
物品発注では、FAX健在 お年寄りも使える
60代女性:
みかんの取り寄せとか「FAXでお願いします」みたいなのがあった。昔はFAXで色々やりとりしていたので、実家の父とか誕生日の時はFAXで「おめでとう」って来たり送ったり、そういうふうに使っていました

20代男性:
介護職なんですけど、物品発注のやりとりとか、利用者さんの情報を病院に送るので使ってることが多いですね

Q. どんなところが便利ですか?
20代男性:
やっぱりだれでも使える。それこそ年配の方がなじみがあると思うので、比較的誰でも分かりやすく使えるっていうところはメリットなのかな

複合機がFAXも含めたサーバーに
30代男性:
複合機自体はあるんですけど、来たFAXはサーバーにデータとしてPDFで溜まって、そこからみんながとるっていうような感じにしている。FAX自体は受信はできるけどペーパーレス。僕の体感としては、今はほぼ使ってないんで必要ないかな

20代男性:
職場に複合機があってFAXはたまに触りますけど、僕は基本会社に行かない在宅ワークがメインなので、正直あんまりなくても…とは思いますね

Q. 逆にどんなときに使う?
20代男性:
営業の人が発注の時に使っているみたいですけど
Q. 相手がFAXを希望している?
相手に合わせて残っている文化なんだろうな

ビジネスでは、相手方がFAXを使っているので、自分も使っているという人も多いようだ。
災害時のバックアップとして必要との声も
公立の学校現場は原則廃止の方向だが、広島の県と市の教育委員会に聞いたところ、学校とのやりとりは共有フォルダーなどで行われていて、FAXを利用することはないという。
その一方で、スポーツの試合の参加申し込みやお弁当、備品の発注に使う場合がある。また、災害時などは学校が避難場所なることが多く、ネット回線がダウンしたときにFAXをバックアップとして使うので、行政としては一概に「全廃」と決めにくいという声も聞かれた。
一般家庭ではFAXは固定電話とセットで使われていたため、昨今は減少しているようだが、災害時に携帯電話がダウンした際には、固定電話はバックアップとして有効なのかもしれない。
(テレビ新広島)