被災地には、冷たい雪が降り積もる中、石川県・輪島市では消防や自衛隊などの懸命な救助活動が続けられた。能登半島地震の発生から8日で1週間を迎えた。

■発災から1週間 去年5月に修繕した矢先に家が崩壊…

8日午後14時時点で、死者は168人、行方不明者は323人。2万8000人以上が、避難生活を強いられている。 雪の中、倒壊した自宅の様子を見に来たという男性は…

被災者:
被害は全然だめですね。もう住めないわね。
(Q. 毎日様子を見に?)
名残惜しいからね

2023年5月の地震で修繕した矢先のできごとだったという。

被災者:
3カ月ほど住んだだけで壊れてまたやり直し。ただぼうぜんと見て帰るだけや…。雪はいらんわね…雪も地震もいらんわね

この記事の画像(10枚)

■吉原キャスターが見た被災地の現状 能登半島に降る冷たい雪

関西テレビの吉原キャスターは7日から、被災地に入った。

吉原功兼キャスター:
瓦の重みもあるのか、1階部分が完全に崩れ落ちていますね。瓦が道路まで散っていて、地震の激しさがよく分かりますね

崩れた建物は、今も手を付けられずにいる。大規模な火災があった場所に向かった。

吉原功兼キャスター:
大規模火災があった場所です。あたり一面焼け野原の状態。 これだけ広い範囲で火災が起きていて、建物の4階部分まで。どれだけ火災が強かったかがよく分かります

現場には、いまなお、煙がくすぶっていた。このがれきの中に、兵庫県警の警察官の姿が…

吉原功兼キャスター:
安否不明者の捜索活動でしょうか?

兵庫県警の警察官:
そうですね

千年以上の歴史を持つ日本三大朝市の一つ、「輪島朝市通り」と呼ばれる場所にはかって多くの観光客が訪れていましたが、いまはその面影はない。

たくさんの人たちの日常が火災によって奪われた

■被災地ではあらゆるインフラが遮断 特に必要なのが水

吉原功兼キャスター:
朝は雨が降っていたのですが、時間がたってくるにつれて、ご覧のように、ひょうが降ってきました。天候悪化する中で、被災者の人たちが不安な避難生活を強いられています

被災地では、生活に欠かせないあらゆるインフラが遮断されています。特に、必要とされているのが、水だ。

吉原功兼キャスター:
給水はできましたか?

被災者:
何とか間に合いました(Q.足りていますか、お水は?)水は足りていないですね

吉原功兼キャスター:
断水続いていますか?

被災者:
もう全然、電気もきてないし。一番いいのは、インフラを早く復旧してほしいけどね、この状態では無理でしょう

吉原功兼キャスター:
なかなかかかりますね

被災者:
何年かかるのでしょう?教えてください

避難所には家を失った人たちなどが身を寄せ合っていた。すでに避難所の定員はいっぱいだ。

吉原功兼キャスター:
ご家族の方は?

被災した94歳女性:
いないの、私一人なんです、みなさんのおかげで一緒に自衛隊のところまでいけました。畳敷いたお布団で寝られて、お食事もあるし、何も言うことはない

家が全壊し、しばらく車中泊で過ごし、ようやく避難所に入ることができた男性もいる。

被災した70歳男性:
私の家はぺしゃんこ、(食事会で)娘の家にいて助かりました。ここに知人がいまして、無理やりきたような感じです。入れてもらえて良かった。本当に助かっています。涙が出ますよ。本当に助かりました。ありがとうございますとしか、言うしかないです。私の家も、百何十年もたっている家ですから、多分あっという間に崩れたと思います。(家に)いなくて良かった。思えば、『もうちょっと生きとれ』と言われたのと思いますね。死ななくて良かった

各地に避難所が開設されているものの、あえて車中泊を選んでいる被災者もたくさんいた。

車中泊する被災者:
(避難所に)いくと、孫が5人いるので寝る場所がいっぱいで、俺入れて6人やろ。(避難所で)1日2食出るので、ご飯だけ食べてくる、あくまで寝る時だけや

車中泊する夫婦:
家族交代で、この犬がいて迷惑かけるので、交代で夜中に代わっている。1日の晩からずっとです。いい加減に『エコノミー症候群』になるかも(Q.大変?)大変になってきたわ。みなさん同じなので仕方ないです

■厳しい生活を強いられる被災者 いま必要なものは?

吉原功兼キャスター:
きのうから輪島市では大雪があって、10センチ以上の積雪が観測されました。陥没している部分あるが、境目が雪の影響で見えなくなっています。支援活動にも大きく影響が出そうです

あたり一面雪におおわれた農業用ハウスでは、近隣に住む20人ほどが身を寄せ合って避難生活を送っていた。

関西テレビ取材班が取材していると、自衛隊員が今、何を必要としているのかを聞き取りにやってきた。

被災者:
長靴ほしい。急にドカ雪になったら、靴で避難している人いるので。トレーナーってないですかね?

自衛隊員:
服ですか?服も段ボールに山積みしてあったんですけど、一回聞いてみます

被災者:
電気も本当はここ引っ張ってほしいんだけど、今はランタン、ペットボトルで作って、夜はこれでね

自衛隊員:
ありがとうございます。また、16時までに来ますので

吉原功兼キャスター:
きのうかなり雪が降った、防寒対策は大丈夫だった?

被災者:
夕べはちょっといつもよりもちろん寒かったんだけど、毛布も物資で来ているので、いつまで続くか分からないけれど短期間じゃないでしょうし、随分時間かかると思うので

 8日で地震発生から1週間を迎えた。
地震活動が活発な状況が続いていて気象庁は、今後、1カ月程度は震度5強程度以上の地震に警戒するよう、呼びかけている。被災者は、この後も厳しい生活を強いられることになる。

(関西テレビ「newsランナー」 2024年1月8日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。