全国・国公私立の小中学生を対象にした体力調査で、男女ともに体力合計点が新型コロナ禍以前の水準には回復せず、運動時間も減少傾向が続いていることがわかった。
一方、肥満の割合は小中学校ともに昨年度より低下した。
スポーツ庁の全国体力・運動能力調査は、国公私立の小学校5年生と中学校2年生が対象。握力や上体起こし、20メートルを往復するシャトルランなどの実技テスト8項目のほか、運動に対する意識や生活習慣なども質問する調査だ。
今年度の調査結果では、小学校の男子の体力合計点は80点満点で52.6点、昨年度(52.3点)からやや回復。女子は54.3点で昨年度から横ばいだった。
また、中学校の男子は41.2点で昨年度(40.9点)からやや回復する一方、中学校女子は、47.1点で昨年度(47・3点)よりも減少し、過去最低だった。
全体として体力合計点は昨年度から回復傾向が見られるものの、コロナ禍前の水準には至っていないとしている。
一週間の総運動時間が7時間以上の割合は、小中学校の男女ともに、前年度から減っていて、中学校女子は運動時間が0分の割合が前年度から大幅に増え、およそ2割を占めた。
スポーツ庁は、「男子と比べ、女子の方が運動が好きな子と嫌いな子が二極化しやすい」と分析している。
また、テレビやスマホを使う時間が4時間以上の割合は小中学校の男女ともに増加している。今年度の割合は1割近くにのぼっていて、2017年度以降で最多だった。
また、朝食を毎日食べる割合は小中学校の男女ともに減った。
スポーツ庁は「コロナ禍で運動などが制限され、その分テレビやスマホを見る時間が増えたが、コロナが明けてもその習慣が続いている可能性がある」と指摘している。