年末にかけてお酒を飲む機会が増えそうだが、飲み過ぎによる体への影響が気になる。厚生労働省は、先日「飲酒のガイドライン」案を作成した。これからお酒を飲む時に気にしてほしいのは、アルコールの“グラム”だ。
国内初の「飲酒ガイドライン」案
仕事帰りに同僚や仲の良い友人と飲むお酒はおいしいものだ。
居酒屋の客:
毎日飲みます。現実から逃げたいから(笑)
4杯目かな。365日飲みます。
やっぱりお酒飲むと楽しくなっちゃうので。いつもたくさん飲んじゃいます
ついつい飲み過ぎてしまうこともあると思われるが、お酒の適切な量をご存じだろうか。過度な飲酒は、健康を害するなどとして、10年前に「アルコール健康障害対策基本法」が成立し、ガイドラインの策定が進められてきた。 厚生労働省は22日、適切な飲酒量の判断に役立ててほしいと、国内初の「飲酒ガイドライン」の案をまとめた。
例えば、お酒を飲むときに「アルコール度数5パーセント」といった、お酒の強さを気にする人もいるかと思うが、厚生労働省は「これからは酒に含まれる『純アルコール量』を気にしてほしい」としている。 「純アルコール量」は、飲む酒の量×アルコール度数×比重(0.8)で導き出すことができる。ガイドライン案では、生活習慣病のリスクを高める飲酒量は、1日当たりの純アルコール量で、男性は40グラム以上、女性は20グラム以上を摂取した場合とした。
お酒の量に換算すると純アルコール量20グラムは、ロング缶のビールで1本、日本酒で1合、ワインなら小さいグラスで2杯分となる。 ロング缶のビールで1本…などと聞いて、お酒を飲む方はどう思うのか。
居酒屋の客:
それが基準になるならいつもは飲み過ぎてます。ちょっと盛り上がりに欠けるよな
絶対超えます
やっぱりそれじゃ飲んだ気しない。飲み会とかだったらそれで終わらない
全く意味ないやろあんなもん。お酒なんか飲みたいから飲むし。自分の体は自分が一番分かってると思ってるんで
ここ最近は各酒造メーカーも純アルコール量をグラム単位で表記していて、適正な飲酒を勧めている。
またガイドライン案では、「たとえ少量でも高血圧や食道がん(男性)、脳卒中(女性)の発症リスクは上がる」とし、「飲酒量をできるだけ少なくすることが重要」とも強調している。
これからお酒を飲む機会も増える時期ですので、お酒との付き合い方に注意してほしい。
(関西テレビ「newsランナー」 2023年11月24日放送)