15日、「本宮」と呼ばれるクライマックスを迎えた兵庫県姫路市の“名物祭り”。みこし同士を激しくぶつけ合う、その荒々しさからついた呼び名は、「灘のけんか祭り」だ。

「灘のけんか祭り」が最高潮

その祭りでは、みこしをぶつけて、ぶつけて…。重なったら、引っ張り落とす。

この記事の画像(11枚)

その荒々しさからついた呼び名は、「灘のけんか祭り」。15日、兵庫県姫路市の名物祭りが、「本宮」と呼ばれるクライマックスを迎えた。

神輿の屋根に穴が開いた
神輿の屋根に穴が開いた

斜面をびっしりと埋めた、見物客が見守る中、てっぺんの飾りが壊れようが、屋根に穴が開こうが、お構いなしに、みこしを激しくぶつけ合う。

壊せば壊すほど神様が喜ぶ

なぜ、こんなに激しいのだろうか。

それは、みこしを“壊せば壊すほど、神様が喜ぶ”とされているからだ。ちなみに、みこしは海の戦いで使われた軍船がモデル。

ぶつけ合うのは、船についたカキをこすり落とす様子だといわれている。
(「イット!」 10月16日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)