58人が死亡、5人が行方不明となった2014年の御嶽山噴火。多くの人が死亡した登山道の一部エリアは規制が続いていたが、9年がたった2023年7月末に解除されて登ることができるようになった。息子の軌跡を探し続けた、父親の9年を追った。
御嶽山噴火で亡くなった息子 最期は恋人と寄り添うように

2023年7月23日、愛知・一宮市の所清和(ところ・きよかず 61)さんは、妻の喜代美(きよみ 61)さんと、山頂を目指して御嶽山を登った。山は9年前のように晴れ渡っていた。

9年前の2014年9月27日、息子の祐樹(ゆうき 当時26)さんは、恋人の丹羽由紀(にわ・ゆき 当時24)さんと御嶽山に登り、亡くなった。
その日起きた御嶽山噴火では、58人が死亡し、今も5人が行方不明となっている。

噴火の翌日、所さんは麓の王滝村を訪れ、息子の情報を必死に聞いて回っていた。
所清和さん(噴火の翌日):
とにかく情報だけ欲しいもんで、なんとかよろしくお願いします

噴火から4日後、息子が見つかり、山からヘリコプターで降りてきた。

最期は山頂の山小屋の下で、恋人の由紀さんと寄り添っていたという。
会話がなかった親子…父親が始めた「写真で探す息子の足跡」

小さい頃から体を動かすのが大好きだった祐樹さん。社会人になってからは、登山に夢中だった。
所清和さんの妻・喜代美さん:
みんなこれ、登っては自分で撮影していた。全然知らなくて。とにかく休みになると、朝出てって帰ってくるのが夜。どこへそうも行くんやろって

祐樹さんが山を好きな理由を、父親の所さんは知らなかった。会話がほとんどなかった、父と息子の関係。山が好きなことも、当日に御嶽山に行っていたことも、恋人と登っていたことも何も知らなかった。だからこそ「息子のことを知りたい」という思いでこの9年間、息子の足跡を探し続けてきた。

デートはどこに行って、どんなことをして楽しんだのか。同じ服を着て同じ場所に行き、写真を撮影してまわった。

祐樹さんと由紀さんがどうやって最期を迎えたのか、噴火当日に山を登っていた人たちから写真を集めた。

所清和さん:
でも結局、自己満足なんだよね、何をしても。答えが返ってこないから。もっと他にやり方があると言われるかもしれないけど、私は私の中でやれることをやっているつもり
噴火1分前の写真に写った2人の姿から生じた疑問

写真を探す中で、噴火の「1分前」に撮影された写真が見つかった。

写真を拡大すると、山小屋の横を歩く2人が写っていた。

遺体が見つかったのは、山小屋の外壁にある「トイレ」の看板の真下のあたりだ。トイレに行こうとした時に噴火に巻き込まれたとすると、あと少し早くトイレに逃げ込んでいれば、無事だったかもしれない。所さんはずっと知りたいと考えていた。

所清和さん:
思い込みでトイレに向かったと思っているけど、写真を見たら道があるから、本当は下山する時だったのかなって。私はこれだけ確かめたいなって。地元の人に聞きたい
母は痛み止めを飲みながら…規制解除エリアは目前に

所清和さん:
やっと今年(2023年)、息子たちが登ったルートで行ける。“連れて帰ってくる”っていうのが、ひとつのけじめ。一番大きな区切り。3年、5年とか、そういうことじゃなくて、やっと本当の区切りができる。やっと手を合わせられるなって

2023年7月23日、規制解除を前に遺族らの立ち入りが許され、所さん夫婦は山頂を目指した。

残された写真を頼りに、息子と同じ場所をたどる。

妻の喜代美さんは持病で膝を痛めていたが、痛み止めを飲んで登っていた。
Q大丈夫ですか?
所喜代美さん:
やっとここまで
所清和さん:
喜代美は口では「行けるところまで」って言っているけど、やっぱり…。だってやっと行けるんだもん、その場所に。そう思うと9年は長いですよ

登り始めて3時間半、標高約2,900メートルにある9合目の山小屋に到着した。ここから山頂までが、規制されていたエリアだ。

所清和さん:
来たね。やっと連れて帰って来られる。体は帰ってきたよ、とりあえず。体は帰ってきたけど、なんか自分の中で帰ってきてないっていうのがあって
長かった9年間…ついに息子たちの“最期の場所”へ

9年間入ることが許されなかった規制エリアの中へ。最期に何があったのか、助かることはできたのか。他の遺族や、山小屋の元支配人も付き添ってくれた。

所清和さん:
この間って、トイレ行く道あるんですか?
山小屋の元支配人:
トイレ行く道はね、間からこういう感じで入る。たいがいね、トイレ行く人は“登り”で行っちゃうよ
所清和さん:
トイレ行ってきて、もう降りる?
山小屋の元支配人:
下山だと思う
所清和さん:
下山か、いやぁ…
2人は小屋がある“トイレの方”ではなく、逃げ場のない“下山する方”へ向かっていた可能性が高いことがわかった。

そして、息子の「最期の場所」へ。
所清和さん:
ここら辺で亡くなっているんですよ。石があって、ちょうどここらへんで発見されているんですよ
山小屋の元支配人:
これが剣ヶ峰山荘の調理場だから、ちょうどここら辺
噴火当時のまま残っていた石垣を頼りに、やっとたどり着いた。

2人が履いていた靴、そして、2人を思って育てたひまわりを手向けた。

所喜代美さん:
ここにいるかもよ?

所さんは、息子の靴を履いて、山を降りることを決めていた。
所清和さん:
帰りはヘリコプターで降りてきてるから。祐樹の靴を履いて家に戻って、玄関から帰って、初めて私の中の供養は終わりと思っています

噴火から9年、父は、探し続けた息子を連れて帰る。

所清和さん:
自分の中ではすごく、今までのモヤモヤがとれた感じで。あとは、下山して無事に何もなく、家に帰る事だけですね。本当に長かったです
9年経て息子が“帰宅”…父「大きな区切りになった」

所さん夫婦は、祐樹さんの恋人の由紀さんの家に向かった。由紀さんの“帰宅”を母親の丹羽真由美さん(59)も待っていた。
所喜代美さん:
こんばんは。ただいま
由紀さんの母・丹羽真由美さん:
おかえりなさい

所清和さん:
連れて帰りましたので
丹羽真由美さん:
ありがとうございました

そして自宅へ。息子の帰宅。所さんは玄関に靴を置いた。
所清和さん:
おかえり

仏壇に靴を供えた。
所清和さん:
うちに連れて帰りました。ありがとうございます

所清和さん:
自分の中では、大きな区切りになったような。私ができる限りは、毎年(御嶽山の)あの場所でひまわりを飾って、「来たよ」って一言。それでいいと思います
(東海テレビ)