午前10時ごろ、上皇ご夫妻は戦後、中国の旧満州から引き揚げてきた人たちが開拓した、軽井沢町の大日向地区を訪問された。

ここには、昭和天皇が戦後苦労を重ねた人たちを思って寄せた和歌が刻まれた記念碑があり、ご夫妻は文字を見つめ、歌を詠み上げられた。

昭和天皇の御巡幸記念碑を訪問される 軽井沢・大日向地区
昭和天皇の御巡幸記念碑を訪問される 軽井沢・大日向地区
この記事の画像(7枚)

上皇さま
「こちらの方には青空が見えますね。この花はなんていうんでしょうか」
美智子さま
「あちらはアサマフウロじゃありませんか」
上皇さま
「こっちが浅間山かしらね。ずいぶんキャベツ畑がたくさんね」
美智子さま
「広うございますね」

昭和天皇の御巡幸記念碑 軽井沢・大日向地区
昭和天皇の御巡幸記念碑 軽井沢・大日向地区

雨が上がり、青空がのぞくなか、植物に関心が高いご夫妻は、記念碑の周囲に咲く花の名前を確認し、軽井沢の景色を眺められた。

記念碑の周りに咲く花を鑑賞された
記念碑の周りに咲く花を鑑賞された

このあと、手をつないでキャベツ畑を訪ねられたご夫妻。

あぜの上の歩きにくい場所で、上皇さまが美智子さまに「大丈夫?」と足元を気遣われる場面もあった。

手を繋いでキャベツ畑をご覧になる 軽井沢・大日向地区
手を繋いでキャベツ畑をご覧になる 軽井沢・大日向地区

上皇さま
「虫なんかも。よく育っているんでしょうねこれ」
「これキャベツ畑ね。なかなか大きいね」
美智子さま
「いつものキャベツ」

ご夫妻は戦後苦労を重ねた人たちに長年心を寄せ、以前からこの地区の畑に何度も足を運ばれていた。

キャベツ畑をご覧になる上皇ご夫妻 軽井沢・大日向地区
キャベツ畑をご覧になる上皇ご夫妻 軽井沢・大日向地区

上皇さまは戦後、職員と共に野菜を育てた思い出を懐かしそうに振り返られ、上皇后美智子さまは「あの頃は食糧難だったから有り難かったですね」と話されていた。

ご夫妻の軽井沢での静養は4年ぶりで、29日まで滞在される。

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(7枚)
社会部
社会部

今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております。
事件、事故、裁判から、医療、年金、運輸・交通・国土、教育、科学、宇宙、災害・防災など、幅広い分野をフォロー。天皇陛下など皇室の動向、都政から首都圏自治体の行政も担当。社会問題、調査報道については、分野の垣根を越えて取材に取り組んでいます。