福島県福島市を拠点に活動し、アジア人初の偉業達成した世界的なエアレースパイロット・室屋義秀さんが、次の世代を担う人材を育成しようと2023年にスタートしたのが「レース・パイロット・プログラム」 全国から志を抱き集まった32人、過酷な審査を経てパイロット候補生として最終的に残るのは2人ほど。すべてを賭け夢に挑む若者たちを取材した。
世界チャンピオンを目指して
体重の何倍もの重力に耐え、高速度で繰り返すアクロバット飛行。その舞台に魅了された32人が全国から集まった。

室屋義秀さんは「候補生たち全国から来るので、福島を知ってもらう。そして世界に持って帰ってもらう きっかけにもなるかと思っている。我々が目指す先は5年後のデビューだし、その先のワールドチャンピオン」と話す。

女性パイロットの間口を
候補生の小網いつきさん、25歳。室屋さんのエアショーを目の当たりにし、心を動かされた一人だ。
「飛行機だったら男の人と対等に戦えるかなと思って。もしも上手く通ったら、パイロットを長くやって。パイオニアじゃないけど、もっと女性のパイロットに対して間口を広げるというか、女性もできるよと広めたい」と小綱さんは語る。

憧れを現実に
福島県内に住む候補生の宮田翔さんは「高いレベルだなと感じている。負けてるところあるかもしれないが、気持ちだけはいけるところまでついていこうかと思っている」と話す。
幼い頃から抱いていた”憧れ”を”現実”にしようと挑戦した。「まずキャンプを全てクリアしてレースパイロットとなり、将来は世界チャンピオンとなれるようなパイロットを目指す」と宮田さんは語る。
中には現役の競輪選手も…新たな一歩を踏み出そうとしている。

過酷なテスト 辞退者続出
プログラムは、各キャンプごとに体力や適性を審査。合格者だけが次に進むことができる。32人の候補者全員が合格した「キャンプ1」しかし「キャンプ2」に臨んだのは18人。過酷なテストに辞退者が続出した。

通常は10年以上かかる、エアレースパイロットの訓練。プログラムでは、その期間を出来る限り縮め、5年後のパイロットデビューを目指している。

一つでも達成できなければ脱落
「キャンプ2」は前回と同じ体力測定を行い、課題にどれほど真剣に取り組み、成長したかを見極める。ただし、提示された基準を1つでも達成できなければ、そこで脱落となる。

3キロ走でトップの記録を出した横川明昌さん。ソフトボール投げでは、基準に5メートル届かず、ここでプログラムを終えた。

キャンプ2 通過は13人
世界で戦うために求められるコミュニケーション力。そして、論理的な考え方や協調性。すべて室屋さん自身が、エアレースパイロットとして必要と考える能力だ。

最終的に「キャンプ2」を通過したのは13人。8月には実際に飛行機に乗り、適性を審査する。
候補生・小網いつきさん:もっと自分をアップデートしていけるように、初心に戻って努力していきたい
候補生・宮田翔さん:今回までの積み重ねてきたことは正しかったんだなと思いまして、引き続きこの調子で。またはさらに高いレベルを求めて取り組んでいこうと思います

室屋義秀さん:キャンプ3までの課題は、もう出してある。それを日々こなしていくことが大事なので、そこだけ我々見ています。日々頑張ってくださいと言うしかないですね
エアレース・パイロットを目指して、最終的に残るのは2人ほど。熾烈な選考が続く。

(福島テレビ)