新型コロナウイルスが5類感染症に移行してから、6月8日で1カ月が経った。日常が戻りつつある中、子どもたちには、ある変化が起きている。
子供たちにある"変化"が
札幌市中央区のクリニック。午前7時の診察開始に合わせ、親子連れなど数組が駆けつけた。

保護者:
夜、熱が出て、感染症がないか検査に来た
保護者:
保育所でも咳の風邪もはやっているというので
クリニックによると、3週間前くらいから、風邪の症状を訴え受診する子どもが増えているという。

クリニック・イン・ザ・モーニング・岡田純一院長:
一部の保育園・幼稚園ではRSウイルスが、非常にはやっている場所がある。夏場に向かっていくと、手足口病やヘルパンギーナも増えていくと思う。人の動きも活発になっているし、6月は運動会やお祭りといった行事も多いので、そこで感染しているか

RSウイルスは鼻水や熱、咳などの症状が出る感染症だ。
前年の同じ時期から約12倍に増加
北海道によると、5月28日までの感染者数は、2022年の同じ時期と比べ約12倍に増加している。コロナ禍前の2019年と比べても約6倍。

また、保護者からはこんな話も…
保護者:
上の子はいろいろ風邪をもらってきて、診察をした頻度も高かった。下の子はコロナ禍で生まれたので、実はそういうのなかった。最近下の子は風邪をもらってくることが増えた
なぜ風邪が増加?
なぜ、今、子どもたちに風邪の症状が増えているのか?
北海道医療大学・塚本容子教授:
コロナ前にはマスク着けてない場合、RSウイルスの近くに子どもがいたら体の中に入って、ある程度免疫が獲得できたものが、ずっとマスクをつけてることで、免疫も獲得できていない可能性がある
塚本教授は、コロナ禍で家にいる時間が長くなり、体力の低下を招いたことも免疫が下がる要因だと話す。
北海道医療大学・塚本容子教授:
免疫力を上げる基礎的なことは、睡眠をよくとる。ストレス発散のため、一番大事なのは、やはり運動。外で遊ぶっていうのもとても大事かなと思う。免疫が下がってるのに、いきなりマスクを外して何でも好きなようにっていうのは、体が慣れていないかもしれないので、まずは外に行くときは屋外ではマスクを外す

今後、感染症にかからないため体力の向上を図るとともに、コロナ禍前のような日常生活に慣れていくことが重要だ。
(北海道文化放送)