コロナ禍で最も打撃を受けた、酒類を扱う業界の景気判断が、コロナ前を超える水準まで急回復していることがわかった。

帝国データバンクによると、酒類の製造、小売、バーやビアホールなど、関連業界の景況感を示す4月の指数は、45.7で、コロナ前の2019年1月の34.4を超えた。

コロナ禍で宴会や会食の中止や自粛が相次いだことなどから、2020年4月には指数は5.1まで大きく落ち込んだが、急回復した形だ。

今年に入り、新型コロナの5類移行に向けた動きとともに、急激に上向き始めたという。

帝国データバンクは、外食や宴会の需要が回復し、街の賑わいが元に戻りつつある現状を反映しているとしている。

酒類を扱う企業からは、「新型コロナ禍前の販売実績まで回復しつつある」「飲食業はリベンジ消費が発生している」などの声があがっている。

ただ、一方で「夜の外出をする人が減ったままの日常へと変化したため、飲み会も減り、居酒屋の利用が戻らない層がある」といった声も寄せられているという。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。