国内外に東京の食の魅力を発信するイベントが開催された。

「Tokyo Tokyo Delicious Museum」には、ミシュランガイドの星獲得店や一流レストランなど、42店舗が出店している。

現在、予約2年半待ちの超人気居酒屋「食堂とだか」も登場。国産和牛リブロース80グラムをたっぷり使用したメニューは、肉のうまみが凝縮され卵との相性も抜群だ。

また、完全紹介制で営業日は月に10日という予約困難店「No Code」は、独創的なメニューを展開している。

この記事の画像(3枚)

米澤文雄代表取締役兼CHEF+は、「コロナはすごく大変でしたが、後ろではなく前を向いて楽しい食を提供できれば」と話す。

東京都はインバウンド需要の回復が見込まれる中、海外にも東京の食の魅力を発信したい考え。

東京都 観光部企画調整担当課長の國生哲郎さんは、「和食のみならず世界中の多様な食を楽しめるのが、東京が国際観光都市として世界に誇る強み。このイベントを通じて食の魅力を発信することが、さらなるインバウンド誘致につながることを期待している」と話した。

イベントは5月21日まで開かれる。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。