多くの重要文化財にその名を連ねながら、技術が一度途絶えてしまった名品が福岡・芦屋町にある。15年近くかけて復元を果たした「芦屋釜」だ。
「自身も復興に携わりたい」と復元に尽力した芦屋鋳物師・樋口陽介さんを取材した。

茶の湯釜の元祖「芦屋釜」

茶道の美しい作法の中で、湯を沸かすときに使われるのが「湯釜」。茶道の世界で幻の名品とされている湯釜が芦屋釜なのだ。

この記事の画像(15枚)

芦屋鋳物師・樋口陽介さん:
茶の湯釜の元祖と言ってもいいのが芦屋釜です

古くから貿易船が寄港する港町として発展してきた芦屋町。芦屋釜は大陸から茶の湯の文化が伝来した14世紀の中頃に生まれた。「真形(しんなり)」と呼ばれる端正な形と美しい文様が特徴で当時の貴族らに愛されてきたのだが、時代の変化の中で江戸時代にその技術は途絶えてしまった。

芦屋釜の特徴である美しい文様
芦屋釜の特徴である美しい文様

国の文化財に指定されている茶の湯釜9つのうち8つが芦屋釜。町は30年ほど前にその復興に乗り出した。

芦屋鋳物師・樋口陽介さん:
芦屋町の方の思いも詰まってるんですね。それが自分の中の力にはなってますね。やはりこの町でそういう、もう一度芦屋釜を作る職人として生きてみたい

「一生、修行」技術を磨く鋳物師たち

400年の時を経て現代によみがえった芦屋釜。湯を沸かすためのこの端正な釜を作ることができるのが「芦屋鋳物師」と呼ばれる職人だ。
江戸時代に一度途絶えてしまった技術を取り戻そうと、芦屋町は約30年前に街の一角に工房を備えた研究施設「芦屋釜の里」を立ち上げた。

この工房で芦屋釜復興のための技術を磨いているのが福岡市出身の芦屋鋳物師・樋口陽介さん(42)。美術を学んでいた学生時代に芦屋釜に出会い、自身も復興に携わりたいと18年前にこの道に入った。

芦屋鋳物師として独立した職人は樋口さんを含めてまだ2人しかいない。

芦屋鋳物師・樋口陽介さん:
一生、修行と言いますか、終わりのない学びのなかにいると思いますけどね

技術の高さは手にするとわかる。

テレビ西日本・楢崎春奈記者:
びっくりするくらい薄くて、半分ではありますけど軽いですね

芦屋釜の厚みはわずか2mmと驚くほど薄く、鉄でありながら軽くて使い勝手がいいのが特徴だ。

芦屋釜の厚みはわずか2mm
芦屋釜の厚みはわずか2mm

この日の作業は型を回転させながら均一な形の鋳型を作る「型挽き」。外型と中子という2種類の鋳型を作り、その中に鉄を流し込むことで薄い釜が生まれる。

型を回転させながら均一な形の鋳型を作る「型挽き」という工程
型を回転させながら均一な形の鋳型を作る「型挽き」という工程

鋳型に使われている砂は室町時代の工房の遺跡から発掘されたもの。この地を流れる遠賀川で鋳型に適した良質な砂が採取されたことが、芦屋で鋳物が発展した理由のひとつと考えられている。
有力な文献なども残っていない中、この砂は当時の職人とつながることができる唯一の存在なのだ。

遠賀川で採取することができる鋳型に適した良質な砂
遠賀川で採取することができる鋳型に適した良質な砂

芦屋鋳物師・樋口陽介さん:
昔の人とつながるって責任感とですね。それをつないでいくっていうことも自分の中で考えないといけませんので。まぁ無責任なことはできませんよね

当時の職人と砂を通してつながり作っていく鋳型。形ができたら緻密な文様を一つ一つ手で施していく。文様によって使い分けるという何本ものヘラもお手製のものだ。
こうして実に2週間かけて作った鋳型に流し込むのが、砂鉄から精錬する日本古来の鉄「和銑(わずく)」。錆びにくく、使うほどに味が出ると昔から芦屋釜に使われている。

錆びにくく、使うほどに味が出ると言われる「和銑(わずく)」
錆びにくく、使うほどに味が出ると言われる「和銑(わずく)」

しかし、釜の厚みがわずか2mmというその薄さゆえに、鉄を流し込んだあと割れずに取り出せるのは3割程度と言われている。

認められた伝統技術…しかし課題も

困難とされた江戸時代と変わらない材料と技術での復元を果たした芦屋釜。
2023年、県の知事指定特産工芸品に復活した伝統技術として初めて認定され、普及への一歩を踏み出した。

芦屋鋳物師・樋口陽介さん:
失われた産地ですので、それが復活するためにはもう一度皆さんに知っていただくっていうことが必要になるんですね。福岡の芦屋町で作られてるんだってことを知っていただきたい

樋口さんは地元の小学生にワークショップを開いたり、普段使いできる小物を鋳造したりするなど、まずは地元の人たちから愛してもらえるよう技術を磨きたいと話す。

芦屋鋳物師・樋口陽介さん:
足元というか、しっかり土台がないと飛躍できないと思いますので、まずはその土台作りですね。皆さんにきちんと知っていただくっていう努力をしていきたい

樋口さんはこれからも鋳物の技術を磨いていく
樋口さんはこれからも鋳物の技術を磨いていく

課題はやはり後継者。せっかく復元した技術も受け継ぐ人がいなければ残すことはできない。芦屋町の場合は後継者候補を町の任期付職員として募集していて、現在独立している職人もこの仕組みを使って修行した人たちだ。

樋口さんも「ぜひ地元福岡の若者に手を挙げてほしい」と話していて、町をあげて復活させた芦屋釜の伝統をこれからにつないでいってほしいと願っている。

(テレビ西日本)

テレビ西日本
テレビ西日本

山口・福岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。