「日本三大砂丘」の一つに異変が起きている。
アカウミガメ産卵地に大量のがれき
静岡県の南部に広がる中田島砂丘。

「鳥取砂丘」や「吹上浜」(鹿児島県)とともに「日本三大砂丘」の一つに数えられている。


広さは東京ドーム10個分、アカウミガメの産卵地として知られ、映画などの撮影にも使われる絶景スポット。
ところが、ある異変が起きている。

問題となっているのが、砂丘の東側で見つかったコンクリートなどのがれき。

2022年秋ごろから特に目立つようになっていたというがれきは、長さ60メートル幅4メートル深さは最大40センチに渡って確認されている。
砂の中から現れた大量のがれき。


静岡県は、形や現場の状況から過去に使われていた道路の可能性があると推測。

しかし、この場所に道路を作った記録などは見つかっていないという。
防潮堤に当たった風でむき出しに?
いったいなぜむき出しになったのか。

砂丘の環境保護に取り組む市民グループは、津波対策で作られたものが原因ではないかと指摘する。


浜松の海を守る会 清水浩利代表:
15メートルから18メートルの防潮堤があるんですけど、防潮堤に当たった風がそのまま真横に来るので、防潮堤沿いに風が吹いて、谷間が広がっているような状況です。

がれきがむき出しになった原因は今のところ不明。
重機を入れるのが難しいことなどから、静岡県は撤去の方法について慎重に検討している。
(「イット!」 1月12日放送)