同時流行の可能性がある新型コロナウイルスとインフルエンザ。医師は、重症化予防のため2つのワクチン接種を勧めている。また、万が一同時に流行が起こった際、「熱が出ても検査を急がず、自宅で様子を見てほしい」と呼びかけている。

2022年は同時流行のおそれ

新潟大学大学院 医歯学総合研究科 小児科学分野 齋藤昭彦 教授:
今年の夏、南半球の冬にインフルエンザの大流行が起こった。日本に持ち込まれるのではないかという懸念が非常に大きい

新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の齋藤昭彦医師が懸念している「新型コロナウイルス」と「インフルエンザ」の同時流行。

齋藤昭彦 医師:
今まさに、観光客が入ってきている。外から入ってくる可能性が極めて高く、今後、北半球で流行の火がつくと、感染が広がる可能性は十分ある

この記事の画像(16枚)

新型コロナウイルスの流行が始まった2020年2月から2年8カ月ほど、インフルエンザのまとまった報告はないが…

杉山萌奈アナウンサー:
この冬、厚生労働省は新型コロナの患者が一日45万人、インフルエンザの患者が一日30万人規模で同時に流行し、ピーク時には一日75万人の患者が出ることを想定しています

齋藤昭彦 医師:
2つが万が一重なった場合、医療へのインパクトは極めて大きい。最悪のシナリオを設定し、社会全体でインフルエンザと新型コロナを減らす努力が今年は特に必要

子どもは命に関わる合併症のおそれ… 2つのワクチン接種で予防を!

齋藤医師は今できる積極的な予防法、「ワクチン接種」を強く勧める。

齋藤昭彦 医師:
両方接種する必要がある。インフルエンザだけ、新型コロナだけでいいわけではない

新型コロナウイルス・インフルエンザ両方のワクチン接種を
新型コロナウイルス・インフルエンザ両方のワクチン接種を

生後6カ月から接種が可能なインフルエンザのワクチン。一方、新型コロナウイルスのワクチンも10月24日に生後6カ月~4歳までの接種が始まった。各自治体によって開始時期は異なるが、新潟市では11月中旬から個別接種が行われる予定だ。

しかし、県内の5歳~11歳までの新型コロナウイルスのワクチン接種率はいまだ3割程度。子どもの接種率は低い水準が続いている。

5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種率(新潟県)
5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種率(新潟県)

齋藤昭彦 医師:
2つのワクチンを一緒に接種することが可能。もし、2つのワクチンが接種できるような機会があれば、そうしていただけるといい

(Q.これまでは2週間空けるという呼びかけだった)
齋藤昭彦 医師:
国の方針として「同時接種していい」と。海外などでも同様に2つのワクチンを接種している

小学校に入る前の子どもはインフルエンザの感染により、心臓の筋肉や脳の細胞の中にウイルスが入り込み、炎症を起こして「心筋炎」「脳炎」「脳症」といった、命に関わる合併症を引き起こすおそれがあるため、齋藤医師はワクチンの接種を呼びかける。

齋藤昭彦 医師:
普段、元気にしていた子どもが急に具合が悪くなって、次の日に集中治療室に入院して翌日・翌々日に命を落とすといった急激な経過をとることがある。それを予防するためには、唯一ワクチンしかない

子どもの重症化は新型コロナウイルスでも。日本ではこれまでに10歳未満と10代で約40人の死亡報告がある。

齋藤昭彦 医師:
まず、接種していれば重症化しない。手段があるのにやらないのはもったいない

もし同時流行が起きたら… 「まずは自宅で様子を見て」

杉山萌奈アナウンサー:
齋藤医師は同時流行が起こった場合、「どちらに感染したかの検査を急がないでほしい」と呼びかけます。熱がある場合は、アセトアミノフェンなどの解熱薬を使い、水分摂取をしっかりして経過を見てほしいということです

同時流行が起きたら…
同時流行が起きたら…

ただ、「けいれん」と「脱水症状」が見られたときは、すぐに医療機関で受診を。

齋藤昭彦 医師:
髄膜炎・脳炎、色々な病気で「熱性けいれん」を起こす場合がある。時に後遺症を残したり、命を落としたりするお子さんもいる。その辺りの鑑別を自宅でするのは無理なので、病院に行っていただきたい

また、水分をうまく摂取できない場合は、スプーンで少量ずつ回数を分けて飲ませてあげることも脱水症状を回避するための方法だという。

齋藤昭彦 医師:
十分な医療を、最も手をかけなければいけないお子さんに手をかけられなくなるリスクが出てくる。まずは家で見ることを基本として、いくつかのサインが出てきたら病院に来ていただく。そこを徹底していただければ

まずは大人も子どもも一人一人が2つのウイルスのワクチンを接種し、社会全体の免疫を上げること、そして重症化を予防することが求められている。

(NST新潟総合テレビ)

NST新潟総合テレビ
NST新潟総合テレビ

新潟の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。