かつて子供たちの娯楽として親しまれた街頭紙芝居を復活させた男性が、岡山・津山市にいる。1枚1枚丁寧に作り上げる紙芝居。そこに秘められた思いを取材した。

昔ながらのスタイルで…大人も子どもも楽しませる街頭紙芝居

先本廣司さん:
大人も子供も、昔懐かし紙芝居だよ

この記事の画像(8枚)

美作市の旅館「ゆのごう美春閣」に、拍子木の音が響き渡る。黒い自転車にハンチング帽。宿泊客を前に紙芝居を上演するのは、先本廣司さん(71)。

この日上演した作品は、昭和30年代に一世を風靡(ふうび)したヒーロー物「黄金バット」。ストーリーに合わせて太鼓を鳴らす演出も、当時を再現したもの。

客:
子供の頃が懐かしくて、感動した

客:
アナログっぽいのが、味があってよい

先本廣司さん:
昭和30年代、僕たちの村にテレビが無い時に、(紙芝居は)子どもたちの最大の喜びだった。紙芝居おじさんが小粋な格好をしていた。昔ながらのスタイルも再現しようと

じかの人間のつながりを…小学校やイベントなどに出向き活動

先本さんは、2021年に津山市にある自宅近くの倉庫で紙芝居を作り始めた。1枚1枚、全て手描き。一つの作品を描き上げるのに、1週間以上かかるという。

先本廣司さん:
ニスを塗って、絵を保護している

力強い線に、立体感を表現する色使い。実は先本さんは25年間、看板職人として活躍してきた。地元に伝わる昔話を題材にした紙芝居など、約15の作品を作り、小学校やイベントなどに出向き活動している。

先本廣司さん:
最初は、お年寄りが懐かしいと喜ぶと思った。やってみると、子どもがものすごく喜ぶ

途絶えかけていた昭和の娯楽を復活させた先本さん。そこには、コロナ禍やインターネットの普及などにより、対面での交流が希薄になる子どもたちに対するある思いがあった。

先本廣司さん:
コロナ禍とか、昔みたいにおじいさんおばあさんと一緒に暮らしていない。相手の顔の反応、うそをついたら、この辺に出る。そういう微妙なやり取りが、じかの人間のつながり。リモートで人と会わない時代だけで、本当の人とのやりとりはアナログの人との会話だと思う

(岡山放送)

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。