新型コロナ第7波の拡大で、ひっ迫する医療現場。
救急搬送の件数が2021年の1.5倍になった病院が、救急車の「適正利用」を心がけてほしいと訴えている。

命を守る救急現場からのSOS。
私たちは、いつ、どのような時に、救急車を呼ぶ判断をすればよいのだろうか。

この記事の画像(5枚)

京都第一赤十字病院の高階救命救急センター長は、「高齢者であればパルスオキシメーター93以下、基礎疾患がある方は、意識がもうろうとしている・顔色悪いなど明確な症状があれば、すぐに救急車を呼んでください」と話す。 

それ以外の人や判断に迷う場合は、「#7119」に電話してくださいとのことだが…「#7119」とは、どこにつながる番号なのだろうか。

「#7119」には、医師・看護師が待機

「#7119」の先には、医師・看護師が365日24時間待機している。
症状などを説明して、緊急性があると判断されれば救急に転送、緊急性が低い場合は、医療機関を案内してもらえる。(※奈良県など一部地域では救急への転送はなし)

コロナに限らず、急なけがや病気の時にも使える。
救急車を呼ぶべきか、今すぐ病院に行くべきか、様子を見るべきか。判断に迷うときは、「#7119」にかけてほしい。

大阪府では、2021年に25万を超える数の相談があった。うち、救急に転送されたのは8500件と3パーセントだ。必要のない119を防ぐという点で、救急現場の負担を減らすことができている。

しかし、医師・看護師を常駐させるためには経費が必要で、大阪府では約2億5000万円の維持費がかかっている。そのため、近畿では大阪府・京都府・奈良県・神戸市・和歌山県の田辺市など、サービスを提供している自治体は一部に限られる。

「#7119」がない地域でも、自治体独自の相談ダイヤルを設けている場合があるので、前もってHPなどで確認しておくのがおすすめだ。

(関西テレビ「報道ランナー」2022年8月16日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。