歴史と伝統のまち、京都。

この記事の画像(18枚)

ここで、100年以上伝統を守ってきた企業が新たなチャレンジを行っている。

そのカギは…黒く染める!?老舗企業の温故知新な取り組みとは。

1915年創業の「京都紋付」。創業から100年以上、黒紋付の黒染めを行ってきた老舗企業だ。

伝統産業である「京黒紋付染め」の黒染め技術を生かし、染めているのは…

アパレル企業「アダストリア」の洋服。

京都紋付では、廃棄予定の服やアパレル企業の売れ残った商品などを黒染めしてアップサイクルする事業を行っている。

黒く染めることができるのは、綿やシルクなどの天然繊維のみ。選別され集められた服は、黒紋付を染めてきた職人によって黒染めされる。

京都紋付 荒川徹代表:
業界のマーケットの縮小に伴って、「我々の技術を生かして何かしないといかん」ということから「京黒紋付染め」という伝統産業、これは叙勲のときの衣装、相撲取り、結婚式、歌舞伎役者等々、みなさん大事なときにお召しになっているので、「これは絶やしたらダメや」ということで、その技術を用いて衣類の再生、アップサイクルということを始めた。

染める前、白かったシャツは…

黒染めによってクールな雰囲気に生まれ変わった。

「より黒く」「色移りしない」黒染めを極めてきた職人技は、“黒さ”に違いが出る。

京都紋付 荒川徹代表:
これが紋付を染めさせてもらっている生地。こちらが薄くて、こっちが黒い。これは「深黒加工」した商品です。

「深黒加工」とは、繊維に薬品を付着させて、光を吸収することでより黒く見せる、京都紋付独自の加工技術のこと。黒さに“磨きをかけてきた”老舗企業の深い黒色の仕上がりを楽しむことができる。

アダストリアは、自社のサンプル品や売れ残った商品などを黒く染めた、新たなブランドを展開。京都紋付の黒染めで、ファッション業界の“廃棄問題”に取り組む。

アダストリア広報宣伝部 松﨑あさこさん:
こういった取り組みを通して、1人でも多くの方が環境破壊に繋がるこういった問題があるということを認識いただいて、知ってもらえるということがサステナブルなアクションの一つかなと思っています。

京都紋付では、他にも多くのブランドとの協業や、販売時から黒染めを提案するタグを企画するなど、服の“染め替え”文化の普及に力を入れている。

京都紋付 荒川徹代表:
頑なに守るべきものを守って、その技術を今の世の中にマッチする形に変えないと、伝統産業は発展的に進歩しないと思っています。最終的に大きく2つの軸があって、伝統産業の継承。これを守っていく。もう一つは、「RE WEAR」、衣類を再生して着られるという概念を日本だけじゃなく世界に広めたい。

内田嶺衣奈キャスター:
デロイト トーマツ グループの松江英夫さんに伺います。今回の試み、どうご覧になりましたか?

デロイト トーマツ グループCSO松江英夫氏:
私は、この取り組みを老舗企業による「経営のアップサイクル」だと捉えています。“既存の強みや伝統技術”を活かして、「商品というモノは増やさず、技術を適用する頻度を増やす」戦略によって、廃棄物を減らし売上を伸ばしていく発想です。

日本で供給される衣料は年間80万トン近くと言われていますが、6割の50万トン近くは1年以内に廃棄されてしまう現状があります。そこで今回のように「黒染め」という“伝統的な技術”を使いながら、アパレル企業と組んで活用シーンが広がると、環境への負荷を軽減できて、経済的にもプラスになります。

内田嶺衣奈キャスター:
「染め替え」によって伝統技術を活用する頻度が増えると、匠の技を次の世代に継承することにも繋がりそうですね。

松江英夫氏:
最初から「染め替え可能なデザイン」を作っていくと製品も長持ちしますし、染め替えの”頻度“が高まることで売上の機会も広がって、技術の伝承にも繋がるといった循環を作ることも可能になります。

内田嶺衣奈キャスター:
ほかの産業にも広がっていくのでしょうか?

松江英夫氏:
例えば、木工家具職人がジーンズの端材でテーブルを制作したり、ガラス職人が廃棄自動車の窓ガラスからガラス食器を作るといった取り組みが出始めています。

既存の技術を活かし“モノを増やさず頻度を増やす”戦略による「経営のアップサイクル」の広がりに期待したいと思います。

(「Live News α」4月15日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(18枚)