3月16日午後11時36分ごろ、宮城県や福島県で震度6強を観測する地震が発生した。宮城や福島での地震ということもあり、東日本大震災との関連を感じた方も少なくなかったと思われる。

この記事の画像(11枚)

ただ、専門家によると東日本大震災との関連はないそうだ。大震災はプレートとプレートの境界で起きた巨大地震だったが、16日夜の地震はプレート内の深い場所で発生したものだという。震源が比較的深く、マグニチュードも大きかったので、関東など広い範囲で揺れたのが特徴だという。

また、震度6強の地震の2分ほど前にも大きな揺れがあったため、2回地震があった感覚に襲われたかもしれない。これはどういうことかというと、1回目の地震ではプレート内に力がかかり、プレートの一部が壊れた。2回目の地震は1回目の影響を受けて、他の大部分がさらに大きく壊れた。これによって、より大きな地震が起きたという。

関東では東北超える「210万軒」が大規模停電

関東地方では今回の地震を受け、東京での約70万件など、約210万件の大規模な停電となった。

榎並大二郎キャスター:
私も昨日、東京・江東区で取材をしていましたが、街の一角がすっぽりと暗闇に包まれていました。交通誘導する警察官の姿もなく。大規模ですから手もなかったということだと思うんですが、歩道と車道の境界も見えづらくてですね。歩行者の皆さん、スマートフォンや懐中電灯など光を頼りに歩いていました。車が通るたびに、ちょっと緊張感が走るような暗闇の現場だった訳なんですが、本当に真っ暗でしたね

加藤綾子キャスター:
もうこれほど大規模な停電が起きるとは、ちょっと想像していなかったなというのが正直なところです

榎並大二郎キャスター:
この大規模な停電、発生からおよそ3時間で全て解消されたんです。その瞬間をご覧ください。「バーン」という音がしましたよね。あれが恐らく、電気が通ったという音なんですけれども。一気に街に明かりが戻りまして。その瞬間にあちらこちらで住民らしき人たちが寝間着姿のままで建物の外に出て周りを確認をするという、安堵の表情というのも印象的でした

停電は「ブラックアウト」回避のため “わざと”起こしたもの

それではなぜ、関東で停電が起き、わずか3時間でスピード復旧したのか?

今回の停電は「ブラックアウト」(大規模停電)を防ぐため、自動的に起こした停電だったことが分かった。

通常、電気使用量と発電量のバランスは常に安定している必要があるが、地震により発電・送電が一部停止されてしまうことでバランスが崩れると、異常を捉えた発電所が連鎖的に止まってしまう。このことをブラックアウトといい、大規模な停電が発生する。

過去の例では、2018年の北海道胆振東部地震で実際に起きている。この時は北海道全体という、大規模な停電となり、ほぼすべてが復旧するまでに実に50時間を要した。

今回の地震では発電所の一時ストップを受け、一部地域で自動的に停電を発生させ、需要を減らしてバランスを取るシステムが作動。その結果、停電は一定の範囲に抑えられ、発電量が戻るにしたがい段階的に停電も解除するという流れで、地震発生から約3時間で全面解除となった。

「地震で停電は起きるもの」という意識の備えを

加藤綾子キャスター:
ブラックアウトを防ぐシステムが有効に機能したということですね。それでも210万件という規模の停電でした。不安になった方も多かったと思いますが、柳澤さん、いかがですか?

ジャーナリスト 柳澤秀夫氏:
早く言ってよという感じがしますね。停電が起きたときに、なぜ起きてるのかわからなくて。送電設備がだめなのか、変電所がだめになっているのかわからなかったですよね。もう少し電力会社は説明をきめ細かく出してほしいなと思いました。ただ、そうは言っても、地震が起きたら停電は起こるものだってことを頭ではわかってるんですけど。何となく時間が経つと、忘れてしまうこともがあるので、こういうことをきっかけに、地震・停電は起きるんだということを肝に銘じる必要があるなという気はしましたね

加藤綾子キャスター:
そうですね。地震が起きたときに、何が起こる可能性があるのか。想像力を働かせて、意識の備えというのも私たちも必要ですね?

ジャーナリスト 柳澤秀夫氏:
こういう地震が起きると、将来どういうふうに教訓を酌み取るかという話になるんですけど。我々は教訓を忘れてしまうんですよね。時間が経つと“喉元過ぎれば”で。「人間は教訓は忘れてしまうんだ」ということを教訓にしなきゃいけないなという気がしましたね

榎並大二郎キャスター:
柳澤さんからも話がありました、システム、復旧の見通しの住民への知らせ方など、さらに改善していく余地はまだまだあるかもしれません

(「イット!」3月17日放送より)