新しい門出を迎えるシーズン。卒業式の風習がガラッと変わっていた。

こちらは、コロナ禍で行事が少なくなる中、最後の思い出を作るためにプロジェクションマッピングを駆使した卒業式。

この記事の画像(31枚)

卒業生全員と先生が投影され、街のシンボル・桜の演出などで式は盛り上がった。

このように今、卒業の風習が変化。そこで今回のココ調は「第2ボタンはLINEで予約?変わる卒業の風習」を調べてきた。

まずは、こちらの女子高校生は…

女子高校生​A:
頭にティアラをつけていました。式終わって、すぐティアラつけて写真撮りに行くみたいな


今やティアラは卒業する女子高生のかわいさを増すマストアイテム。

さらに!

若い女性A:
せっかく卒業したし、あえて証明写真で写真撮りました。証明写真だけが可愛いってよりも、プリントされたやつを持って撮るっていう

若い女性B:
エモかわいいみたいな感じで、はやっている

行事が少ないので写真が足りない…卒アルに「眼科検診」の写真

今は卒業アルバムも変わっているそうで…

若い女性C:
卒アル委員していたんですけど、高2の時の写真は何もなかったのでめっちゃ大変でした

若い女性D:
多分載せる写真が無さすぎて、卒アルに今まで見たことない写真があって

コロナ禍で行事などがなくなり、写真が少ないため、眼科検診の写真まで載せているという。

お父さん・お母さん世代は卒業式の写真の思い出はあるのか?

女性A:
レンズ付きフィルムとかでいっぱい撮りました。現像したはいいけどブレブレとか

女性B:
インスタントカメラとか卒業式の日にみんなで撮り合って写真交換したりとか

制服を空高く投げる動画を撮影

一方、若い世代の思い出の写真は?

若い女性E:
投げました。何回も撮り直ししました

若い女性F:
卒業式にこのみんなで投げました。めっちゃ高く上げました

一体何を投げているのか?空に向かって高く投げているのは制服。アメリカの卒業式で帽子を投げるように制服を空に投げている。

写真だけではなく動画撮影しているものもあった。

卒業式までのカウントダウン動画を撮影

また、思い出に残す動画は他にも!

若い女性G:
2週間前くらいからラスト授業までのカウントダウンの動画を友達とみんなで撮りました

その動画がコチラ!

「卒業まであと15」「卒業まであと14」と、15日前から卒業まで毎日撮影し、気分を盛り上げていく。

卒業式当日は…

女子高生たち:
あと1、あと0

最後は高校生活の写真もプラスして一本の作品に仕上げている。

イマドキは「第二ボタン」はLINEで予約?

親世代の思い出といえば?

女性C:
片思いのこの人かっこいいなって人に卒業式の日にドキドキでこう「ボタン下さい」みたいな!

女性D:
中学の時はもらいましたね、やっぱり好きな人


好きな人の第二ボタンをもらうという風習が親世代の一番の思い出。

こちらの男性は?

男性A:
幸い(ボタンを)もらいに来てくれた人が居たのでブチッととってあげて。僕は逆に名札をもらった

第二ボタンと交換した思い出の名札は箱の中に今でも大切に保管されていた。

では若い世代に第二ボタンの風習はあるのか!?

若い女性H:
同じ部活の同級生から告白されて第二ボタンもらったっていうのが思い出です

若い女性I:
私が1年生の時の3年生の先輩が卒業の時に第二ボタンをもらいました

現在も継承されているという第二ボタンの風習。ところが…

若い女性J:
第二ボタンが欲しくてLINEで予約

若い女性K:
第二ボタン(欲しいって)LINEで言いました

今は前日や2日前までにLINEで予約。人気のある男子だと予約が埋まるので第一ボタンや第三ボタンなどを予約するという。

男性B:
まだ卒業式じゃないのに、一個一個予約入っててワイシャツのボタンまで全部持っていかれましたね

こちらの男性は卒業式を迎える前にボタンがなくなったため、新しいワイシャツで式に出たという。

親や友達に感謝を伝えるサプライズがSNSで人気

さらに今は親へのサプライズも流行。後ろ姿の娘さん、人をかきわけ駆け寄った先にはお母さん。すると花束を手渡します。突然の行動に驚くお母さんの目には涙。娘さんも目元を拭っている。

感動のサプライズにお母さんは…

お母さん:
最後まさかのサプライズでほんとに感激しました

娘さん:
私立に入ってお金もかかるし、毎日お弁当も作ってくれたりもしてたので贈らせていただきました

こうした、卒業式にサプライズで花束を渡す動画が今SNSで人気!親以外にも恋人や友達などさまざまなパターンで撮られ投稿されている。

踊りや動画制作 先生からのサプライズも

また、先生からのサプライズもあった。

若い女性L:
歌作っていました。先生からギターで歌いながら語ってそれを披露する

若い女性M:
先生がTik Tokで踊っていました

動画を見ると、左から地歴、体育、英語、理科の先生が、ぎこちないダンスで門出を祝っている。

他にも学校のあるあるネタやコント仕立ての映像を詰め込み約23分にした超大作だった。

しかし、なぜこのようなサプライズを行ったのか?

埼玉県立川口高校 国語・伊藤博之先生:
行事がやっぱり修学旅行も含めて中止になっていて、今まで散々我慢してきた生徒たちになにかひとつでも思い出がというところがあって作ってみたという感じです

コロナの影響を受けながらも自分たちで考え、工夫しながら門出を祝っていた。

スタジオでは…

生田竜聖アナウンサー:
私は中学の卒業式は使い捨てのフィルムのカメラを巻いた写真だけしか残っていないですけど、今は動画もあるし映え写真もあるし、いいですね

井上清華アナウンサー:
ご両親へのサプライズとかもやりたかったな。自分のことしか考えてなかったな

德田聡一朗アナウンサー:
それぞれ素敵な思い出があるんですけど、ちなみに卒業式の撮影は連写モードを使いまして、それを友達と共有するということで多い人は1日1000枚以上にもなるということです

(「めざましテレビ」3月16日放送より)