岩手・金ヶ崎町では今、昔ながらの茅葺屋根に使われるススキの収穫作業が行われている。
いつまでも残したい晩秋の風景を、千葉匠カメラマンが取材した。

秋の風に揺れるススキ。

この記事の画像(18枚)

ここは金ヶ崎町にある千貫石茅場(せんがんいしかやば)。10月末から茅葺屋根に使うための収穫が行われている。

千貫石茅場 岩手・金ヶ崎町
千貫石茅場 岩手・金ヶ崎町

茅とは、細長い葉と茎をもつイネ科の植物の総称で、ススキは代表的な茅の一種だ。
11月18日は、10人ほどが刈り取りに汗を流していた。

金ヶ崎町産業開発公社 佐藤誠茅主任:
1日最低でも2万歩歩くので、足腰が丈夫になります。ここはとにかく歩くのが仕事という感じですね。2メートルくらいの茅を刈り払い機で刈り取っている。雪が降るまでが勝負なので、なるべく降る前にたくさん刈り取ろうということで、今、努力しています

元々は牧草地だった千貫石茅場。
2000年からススキの栽培が始まり、現在は約35ヘクタールの茅場になった。

南部茅と名づけ、金ヶ崎のブランドとして育てている。

金ヶ崎町産業開発公社 佐藤誠茅主任:
緑色から黄金色に変わっていく過程が、すごくきれいに見えますね

刈って、集めて、また刈って…。全てが手作業だ。

残したい“茅文化”…81歳男性が今年も茅場に立つ

千貫石茅場のススキは、芯が固くて丈夫なのが特徴。
今では貴重な資材として、県内外の茅葺屋根に使われている。

かやぶき屋根の家に使われる
かやぶき屋根の家に使われる

毎年この時期に、ここで作業をしている小野寺辰一さん(81)。

小野寺辰一さん(81):
力がかかることばかりだから、なかなか思うように引っ張れないもんだ

刈り取ったススキの余計な葉を落としたり、長さを整えたり。

小野寺辰一さん(81):
やりがいは、腕が良くなって、仕上げを良くできることが魅力だね

千葉カメラマンもお手伝いさせてもらった。
一見、簡単そうに見えたが…

千葉匠カメラマン:
えい!はぁ!引っ張るのが大変。81歳でこれをやっているのはすごいですね

奮闘するカメラマン
奮闘するカメラマン

葉を落としたら、束ねて、乾燥のため立てかける。
冬を茅場で越し、春先まで自然まかせ。

残したい風景がここにも
残したい風景がここにも

金ヶ崎町産業開発公社 佐藤誠茅主任:
(かつて)茅葺屋根があった辺りは、地域で茅を刈っていたが、茅を使って民家をつくるという地域がなくなってしまった。そのおかげで、茅場そのものがなくなってきている。それでもなんとかここを維持して、いつまでも茅を供給したい

いつまでも残したい茅文化。
収穫作業は雪が積もるまで続く。

(岩手めんこいテレビ)

岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。