若者が活躍する、今どきの農業。新卒の若者を採用し続け、サラリーマンスタイルに徹した異色の農業法人が、長野県松本市にある。いきいきと働く若者たち、その姿からは、農業の可能性が見えてくる。

週休2日、有給100%取得、給与は製造業の平均水準

長野県安曇野市にある、農業法人「かまくらや」の農地。加工用のトマトを、大型機械で一気に収穫する。働いているのは若い男女だ。

加工用トマトを収穫する「かまくらや」の社員
加工用トマトを収穫する「かまくらや」の社員
この記事の画像(20枚)

新入社員・堺千花さん(19):
いっぱい取れてうれしいです(笑)

「かまくらや」は9年連続で新卒を採用。県の担当課は、安定的に新卒採用をする農業法人は「県内では他に聞いたことがない」と言う。

かまくらや・田中浩二 社長:
農家の高齢化の中で、減っていく後釜として「会社勤め」でできる“サラリーマン”の農家を生み出していこうと

原則週休2日、有給休暇は100%取得、給与は製造業の平均水準並み――。こうした条件が、農家に生まれなかった若者の「就農」を後押ししている。

入社5年目・永井春輝さん
入社5年目・永井春輝さん

入社5年目の永井春輝さん(24)もそうした一人だ。

入社5年目・永井春輝さん:
一から就農するっていっても、何も知識もなくて、ちょっと現実的にお金もないし難しい。こういう形じゃないとできなかったと思うので、楽しいです

「かまくらや」の1日を取材した。

朝礼
朝礼

「おはようございます」

この日の出勤は朝6時前。朝礼をして、その日の作業内容を確認する。

朝礼:
よろしくお願いします

加工用トマトの農場
加工用トマトの農場

軽トラに乗り込んで、それぞれの農場へ。夏の間は早朝から働き、午後3時までの8時間勤務が基本だ。

入社5年目・永井春輝さん:
連携取りながら、うまく慣らしながらやっていきましょう

永井さんはトマト生産のリーダーだ。収穫した大量のトマトは、翌日加工会社に運ばれ、その日のうちにジュースになる。

入社5年目・永井春輝さん:
一応、順調に進んでいます。自分一人でやってもうまくいかないので、気持ちを一つにできるようにやっていきたいなと

農地を持たない若者は…希望しても“就農”難しい現実

永井さんが農業を志すようになったのは、高校時代だ。
2015年、長野放送は、そば打ちを披露する当時高校3年生の永井さんを取材していた。

永井さんは、長野吉田高校戸隠分校でそば部の部長を務め、全国大会にも出場。寝ても覚めても「そば」という3年間だった。

入社5年目・永井春輝さん:
そばを打っていく中で、よりおいしいものを作るにはどうしたらいいか、どんどん考えていった時に、栽培のことに初めて興味が出てきて

卒業後は県の農業大学校へ。ただ、実家が農家ではない永井さんにとって、就農は高いハードルだった。

県内の農業従事者はこの20年で約4割減少。65歳以上が7割以上を占め、高齢化が進んでいる。

一方で農家の法人化も進み、若者の受け入れ先となっているが、多くが「独立」を想定していて、農地を持たない若者は二の足を踏んでいると言う。

勉強した若者が就農しないのは「地元の損失」 9年間で24人を新卒採用

そこに目を付けたのが、かまくらやの田中浩二社長(59)だ。長く自動車販売店を営んでいたが、リーマンショック後、「畑違い」の農業に参入。2009年、ソバの生産を始めた。

人材の確保に苦戦したが、就農のハードルの高さから農業を諦める若者が多いことに気づき、積極採用に乗り出す。

かまくらや・田中浩二 社長:
地元の農業高校や農業大学校で勉強した若者が、農業につかないという現実を知った。それは地元の損失だなと思ったんです

サラリーマンスタイルの雇用条件を整え、2014年から毎年「新卒」を採用し、これまでに24人が入社した。

2018年入社の永井さんは、念願だったソバの生産に携わることもできた。その後、新規の加工用トマトを任され、栽培方法の研究、加工会社との調整をゼロから進めてきた。

トマト生産のリーダー/入社5年目・永井春輝さん:
地元企業さんの手に渡って品物になるとうれしいですし、常に誰かの役に立っているというのがわかりやすいので、自分の中の誇りじゃないですけど力になっています

農繁期の2カ月は週休1日だが、冬の2カ月は3日。2021年の有給休暇20日はすべて取得した。2022年2月には、同僚の夏芽さんと結婚。休みが安定していることでこんなメリットも…

トマト生産のリーダー/入社5年目・永井春輝さん:
農閑期になれば3泊4日で旅行にいったり、プライベートは充実できる

同僚の夏芽さんと結婚(提供写真)
同僚の夏芽さんと結婚(提供写真)

機械化、効率化、耕作放棄地を借り受け大規模化 やりがい感じる若者

こうした働き方を維持するには「収益」が必要だ。
「かまくらや」は機械化・効率化を進め、メインのソバは二期作を実現。

かまくらや・田中浩二 社長:
3チームが編隊を組んで、それぞれが大型機械に乗って、刈り取った翌日には種をまいているというのが実現している。2回作ってしまえば、これはビジネスになるんです

今では県内一の「ソバ生産者」だ。

2020年には、松本城近くに自社のそば店「そば処 かまくらや」をオープンさせた。

夏に収穫した「新そば」(もりそば・並盛り 900円)が味わえる。

そば処かまくらや・山崎嵐さん:
自分たちで栽培したソバを、自分たちでそば粉に加工して、ひきたて、打ち立てのそばを提供できるのが一番の強み

愛知県から:
今まで食べた中で一番うまいんじゃないか

さて、午前の仕事を終えた社員たちが拠点に戻ってきた。

昼食は「社食」でとる。メニューは自社生産のニンジンやタマネギの入ったポークシチュー。これに小鉢がついて、200円だ。

 
 

社員:
安いです、ありがたいです

社食は疲れを癒やし、チームワークを育む場になっているようだ。

午後、再び農場へ。かまくらやの農地は、今や約200ヘクタールに及ぶが、全てが「耕作放棄地」。高齢の農家などから借り受けている。実はこの実情が、社員のやりがい・使命感につながっている。

入社1年目・細萱愛麟珠さん(21):
風景を変えていく、景観を変えていく仕事だと思っている

入社9年目・長岩佑弥さん(28):
地域の荒れている畑を“ゼロ”に、地域の景観を保つというのは、自分の中でも目標としてやっていきたい

かまくらや・田中浩二社長:
彼らが高齢農家の血縁ではないけど、後継ぎ、後釜だと思ってもらえればいいのではないか

定時を少し過ぎた午後3時半、この日の作業が終了した。

トマト生産のリーダー/入社5年目・永井春輝さん:
きょうも1日、お疲れさまでした

この日の作業が終了
この日の作業が終了

若者が活躍できる農業。田中社長はこれからも採用を続け、「かまくらや」を地域の農業を守る存在へと高めていきたい考えだ。

かまくらや・田中浩二 社長:
耕作放棄地の再生+人材の育成、これがないと農業っていうのはよくならない。若い人を採用して定着していく農業というのを、これからもやっていきたい

(長野放送)

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。