平成から令和にかけて変革を続けているプロ野球界。
しかし、故・野村克也監督が残した魂は変わらず、受け継がれている。
ID野球が生まれて30年が経ち、今や12球団中6球団が野村監督の教え子だ。

ヤクルト・高津臣吾監督、阪神・矢野燿大監督、楽天・石井一久監督、日本ハム・栗山英樹監督、西武・辻発彦監督、中日・与田剛監督の6人が、直接教えを受けた。
今回は、野村監督がヤクルトスワローズの監督時代にともに戦った、ヤクルト・高津臣吾監督に受け継がれる“野村監督の魂”について聞いた。
野村監督から与えられた野球人生の転機

――現役時代影響を受けた野村監督の言葉
1992年に西武ライオンズと日本シリーズで戦って負けたとき、相手ピッチャーに潮崎哲也というピッチャーがいて、彼が投げるシンカーをスワローズはなかなか打てなかった。
そのシンカーは遅いシンカーだったんですけど、野村監督から「遅いシンカーを投げられないか?」と言われたのが、僕の野球人生の転機というか、大きな影響のあった言葉です。
そこから野村監督に「こうできないか」「ああできないか」という感じで、付きっきりで1ヵ月教えを受けて、初めてシンカーで抑えられるピッチングを覚えたのが、2年目の秋のキャンプでした。
教えを受け継ぐというより自然と身についている

――自身が監督になった今、生きている野村監督の教え
たくさんありすぎて、これとかあれとか言いにくいですが、勝負に対する厳しさや、時には気を緩めることや、「グラウンドに出て相手に勝たなければ、プロ野球選手として駄目だ」というようなところは凄く大きな教えだったと思います。
ベンチにいるときには“野村監督の言葉を受け継いで”とか、“野村監督の野球を継承して”という気持ちはあまりないですが、自然とそういう気持ちになったり、自然とそういう言葉を発してしまっているので、どこかで必ず影響はあると思います。
「弱いチームは頭を使え、頭を使えば勝てる。強いチームにも勝つチャンスはある」とずっと野村監督から言われてきました。
正解かどうかわかりませんが、バントや足を使ったり、時には大きなシフトを引いてみたり、1点を取る確率、1点を防ぐ確率の高いところを求めてプレーするというところは、野村監督がずっとやってきた野球ですし、野球の凄く大事な一部分だと思っています。