佐々木恭子アナウンサー:
改革の事例を共有して教師を目指す若者を増やしたい。そんな目的とは裏腹の悲痛な叫びの数々です。

この記事の画像(14枚)

教師の生の声を届ける「♯教師のバトン」

3月26日に文部科学省が始めた「♯教師のバトン」プロジェクト。

Twitterには「教師の魅力 営業をしなくていい。子どもの成長を一緒に喜べる」という投稿があった。

現役の教師の声を働き方改革のヒントにしようとツイッターなどで共有を目指す「♯教師のバトン」プロジェクト。

学びに対し前向きに取り組む姿を、匿名そして所属長の許諾なしで自由に発信することで、教師を目指す人を増やすことが狙い。

大半は不満や苦悩の投稿

しかし「♯教師のバトン」を使った投稿の中には「やりがい搾取。一歳児がいるのに、誰もいないからという理由で運動部の正顧問をもたされる。保育園の迎えが間に合わないと言っているのに18時以降に家庭訪問。我が子が急病で入院しているのに出張に行かされる。きれいごとだけではない」という投稿があった。

さらに「授業を考えるのも、するのも、子どもたちのことも大好きだった。でもこの労働環境じゃ、死んでしまう。勧められません。♯教師のバトン」という投稿もあった。

仕事の魅力やいい話を募るはずが、ふたを開けてみれば、その大半が不満や苦悩を叫んだものだった。

「教師を再び憧れの職業に」と口にしてきた萩生田文部科学相は想定通りにつながらない「♯教師のバトン」について…

萩生田文科相:
前向きな意見もあるし、もう本当に明日にも辞めたい。あるいは「こんな職場に若い学生たちは来ない方がいい」みたいなネガティブな意見もあって戸惑いも感じていますけど、ひとつだけ願わくば、学校の先生ですからもう少し品の良い書き方をしてほしいなというのは私個人としてはございます。

過激な投稿内容に若干の苦言を呈しながらも「重い負担を訴える現場の声を働き方改革に有効に活用する」とした。

「意見や声を届けづらかった裏返し」

一方「♯教師のバトン」プロジェクトの応援団でもある教育研究科の妹尾氏は「批判的な声であっても改善に向けたヒントとして受け止めるべき」と指摘した。

佐々木恭子アナウンサー:
Twitterがなければ、声を上げにくい環境があるのでしょうか。

「♯教師のバトン」プロジェクト応援団・教育研究家 妹尾昌俊氏:
教育委員会や校長先生になかなか意見や声を届けづらかった裏返しでもある。先生がやるべきことを限定的にしていくとか、先生以外のスタッフをもっと雇っていくとか考えないといけない。

佐々木恭子アナウンサー:
「せっかくやってみて一歩動いたけど何も変わらないよね」っていうくじかれた思いのまま次の子供たちに向き合われるのは、やっぱりあまりにも大人として寂しいなと思う。

「♯教師のバトン」プロジェクト応援団・教育研究家 妹尾昌俊氏:
ポジティブなツイートなりアイデアを広げたところで、マイナスが打ち消されるってものでは決してないのでマイナスはマイナスでしっかり向き合っていくと。

(「イット!」3月30日放送より)