日本語は天気で様々なものを表現
日本語では、反対側が見えないガラスを天気の「曇り」を使い「曇りガラス」と表現します。
たとえ雲のように水蒸気が発生していない場合でも、曇りという表現を使うのが面白いですね。
英語では、"透明ではない" と "水蒸気で曇る"という2パターンの捉え方があるので、それぞれ学んでいきましょう。
【関連記事】壁が透け透けの公衆トイレが渋谷に出現!? 鍵をかけると曇りガラスに…でも誤作動はないのか聞いた
ガラスが曇るって英語でなんて言うの?

壁が透け透けの公衆トイレが渋谷に出現 !? 鍵をかけると曇りガラスに
Transparent public toilets installed in Shibuya turn opaque when locked.
【解説】
ここでは、「曇り」と言う表現に、
opaque (くすんだ・不透明な) を使います。
くすんで中が見えない状態を表現できます。
仮に、もし中がぼんやりと見えるような透明度だったら、
translucent (半透明な) で表す ことができます。
眼鏡やコップなどのガラスが「曇る」表現は、天気に関連した単語でも表現できます。
例えば、「曇ったグラス」は
a cloudy glass / a misty glass / foggy glass のように、
cloudy (曇り)
misty (もやがかかった)
foggy (霧がかかった) を使って表せます。
眼鏡が曇る時も、
fog up や mist up が使って表現できます。
My glasses fog up when I eat hot meals.
温かい食事をとる時、眼鏡がいつも曇ります。
ちなみに「すりガラス」は、
frosted glass といいます。
frosted (霜で覆われた) ような見た目の表面が特徴です。
なかなかスリルのあるトイレですね
【例文】
鍵をかけると曇りガラスになるはずのトイレが、誤作動で半透明になって慌てた。
I panicked when the toilet, which was supposed to be opaque when locked, turned translucent when I tried it due to a glitch.
曇りガラスの向こうは風の街、、、
有名な歌の歌詞ですが、今の時代は曇りガラスの向こうはトイレで踏ん張ってる人なんですね。
それでは次回も Let's English!
(連載「コレ英語で言えますか?」第106回 / 毎週土曜更新)
