JR松江駅周辺の再開発について話し合う官民の検討会議が、2つの整備構想案を松江市の上定市長に提出しました。
上定市長は、「松江テルサ」を存続させるか撤去するか、速やかに結論を出したいとしています。
JR松江駅前の再開発について検討してきた「松江駅前デザイン会議」の田部長右衛門会長が、28日に松江市役所を訪れ、上定市長に駅周辺の整備構想案を提出しました。
提出した案は2つで、大きく異なるのが、市が所有する複合施設「松江テルサ」の扱いです。
1つは、テルサを撤去し、跡地をバスターミナルとして再編成する案。
もう1つは、市議会からの要望をふまえて新たに検討したテルサを存続させる案で、バスの待合や買い物空間として活用するとしています。
2つの案では、ともに一畑百貨店の跡地については商業施設などが入る複合ビルとして再整備するとしています。
松江駅前デザイン会議・田部長右衛門会長:
ここから早急に行政、あとは地権者と相談して動いていただけるように、我々も話をしていきたい。
松江市・上定市長:
今回の松江駅前の再開発というのは、山陰の玄関口として松江駅前がどうあるべきかという“100年の計”だと思っております。丁寧な検討、市民の皆様との情報共有に努めていきたい。
市は、2つの案で共通する部分の検討を重ねたうえで、テルサの存続・撤廃についてはできるだけ早く結論を出したいとしています。