特集は「プレコンセプションケア」についてです。言葉自体、初めて聞いたという方もいると思います。
WHO=世界保健機関は「妊娠前の女性やカップルに医学的、行動学的、社会的な保健介入を行うこと」と定義しています。
これだけを聞くと少し難しく感じますが、妊娠を考える“前”から、日々の健康状態や生活習慣を見直し、改善していこうという考えです。現在、この「プレコンセプションケア」が注目されています。
宮城県利府町の中学校で行われた「性に関する保健講話」。保健師や助産師を講師に、3年生およそ160人が性や妊娠、出産への理解を深めました。
坂総合病院助産師 堀籠清香さん
「性については敏感な内容だけに、誰でもオープンにできる、聞ける内容ではないと思います。それだけ自分で調べがちですけれども、皆さんの周りには誤った情報・過度な情報も多いことを理解していてください」
助産師の堀籠さんは「プレコンセプションケア」についても話しました。
坂総合病院助産師 堀籠清香さん
「皆さんのように若い男女が将来のライフプラン、将来のことを考えながら、日々の生活のなかで健康に向かいあうこと。将来、結婚・妊娠を希望しない人でも、性や妊娠・出産について科学的に正しい知識を持つことがとても大事であって、それは自分や相手を守るためにも必要なことです」
性や妊娠・出産について正しく知ること。これこそが、プレコンセプションケアの根本となる考え方です。
東北大学病院産科 富田芙弥医師
「まだ妊娠していないけれども、妊娠した後のことを考えて、ご自身のもしくはパートナーの方の健康に気を付けていきましょう!というような概念だと思っていただくといいと思います」
東北大学病院の富田芙弥医師は、「プレコンセプションケア外来」の医師として、妊娠にリスクや不安がある人の相談や指導を行っています。
プレコンセプションケアは、若い世代の健康を高めることで、より質の高い生活の実現や、より健全な妊娠・出産のチャンスを増やすことなどを目的としています。
富田医師は、妊娠前の健康状態が、妊娠・出産する時の母親や生まれてくる赤ちゃんの健康状態に影響を与えるとして、妊娠する前から自身の体の状態を知り、健康を維持することが重要だといいます。
東北大学病院産科 富田芙弥医師
「妊娠前のご自身の生活習慣などが、やはり妊娠した後のお母さんと赤ちゃんの予後に影響するということが知られているんですね」
背景には、出産の高年齢化もあります。
35歳以上で出産した人の割合は、1995年では1割程度だったのに対して、ここ数年で3割まで増加。出産年齢が上がると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といった合併症のリスクが高まるとされています。
また、年齢のほかにも生活習慣や食習慣に問題があったり、持病があったりすると、早産や流産、低出生体重児などのリスクが通常より高くなるとされています。
こういったリスクを少しでも減らすため、若い頃から自身の健康に気を配るようにするのが「プレコンセプションケア」です。
東北大学病院産科 富田芙弥医師
「妊娠してから、妊娠前にできることがあったということを気づかれる方はすごく多くて、確かにいろいろな事があるんですね。改善できるリスクはできるだけ減らした状態で、妊娠・出産をたくさんの方にしていただけることが、産婦人科医にとっても、これから妊娠・出産を迎えられる人にとっても、幸せなことかなと思っています」
国立成育医療研究センターは、実際に何をしたらよいか確認できるチェックシートを公開しています。
女性は適正体重の維持や生活習慣病のチェックから、妊娠してからでは打つことのできない事前のワクチン接種など21項目。
男性は、過度な喫煙や飲酒など自身の健康につながるものから、パートナーと一緒に行う健康管理など12項目。
街で、子供がいる人に聞きました。
父親(29歳)
「あんまり意識してなかったですね…大事だとは思います」
母親(27歳)
「やっぱり体重のキープと、風疹は絶対にワクチンを打った方が良いって言われていて、それは気にしていました」
母親(30歳)
「子供は予定日より1カ月早く生まれていて、生まれた後は異常がなかったので良かったんですけど、もし何かがあったら、たぶんあの時こうしておけば良かったとか、思っていたと思います」
日本で「プレコンセプションケア」について本格的な取り組みが始まったのは10年ほど前。厚生労働省の調査によると、認知度はまだ1割ほどにとどまっています。
女性(大学生・20歳)
「知らなかったです。初めて聞きました。いざ妊娠に直面してから焦って考えるよりは、こういう授業などやってくれた方が、今のうちから考えられるかなと思いますね」
男性(20歳・大学生)
「妊娠は女性のものだからといって、男性は何も気にしないわけじゃないっていう意識は大事なのかな」
富田医師はチェックシートも活用して、性別・年齢問わず実践してほしい考えだと話します。
東北大学病院産科 富田芙弥医師
「妊娠・出産となると、普段よりもさらに健康に気を付けなければいけないことが出てきますけれども、妊娠・出産を除いても、自分自身の健康を考えるきっかけを、このプレコンセプションケアという言葉から意識していただけるとありがたいなというふうに思います」