プレスリリース配信元:株式会社ナビット
栗が一斉に落ちる仕組み
秋になると、栗林では「ある日突然、まとまって栗が落ちる」ように見えることがあります。これは偶然ではなく、植物側の明確な生存戦略です。
栗は、内部の種子(私たちが食べる栗の実)が成熟すると、「離層」と呼ばれる細胞層が果柄の部分に形成されます。この離層が完成すると細胞同士の結びつきが弱くなり、風や自重などの外部からの少しの刺激で自然にポロリと落ちる状態になります。
さらに栗のイガは、実の成熟に合わせて内部の水分量が変化し、殻が開く方向に力が働きます。これが、パカッと自動的に割れるような動きにつながる。
つまり栗は、「種子が十分育ったら離層をつくる → 風で落ちる → イガが開いて散布」という流れを、ほぼ同じタイミングで進めているのです。
結果として、同じ木の栗が一気に落ちるように感じるわけです。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「栗」についてのアンケートを実施しました。
・調査期間:2025年9月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Web
90%以上の人が栗が好き
【調査】
栗は好きですか?(対象:1,000人)

栗は好きですか?というアンケートでは「好き」と答えた人が1番多く60.5%という結果になりました。「どちらかと言えば好き」という人が34.6%で合計すると95.1%の人が栗に好印象を持っているという結果になりました。
栗ご飯が大健闘
【調査】
栗を使った料理で一番好きなものは何ですか? (対象:1,000人)

栗料理で1番好きなものをたずねたアンケートでは、「モンブラン」が1番多く31.5%でした。次に多かったのは「栗ご飯」で23.8%、3番目が「栗きんとん」で10.3%という結果になりました。全体として甘味が上位に入る中、栗ご飯が大健闘という感じの回答になりました。
栗はスーパーマーケットで買う人が多数
【調査】
栗はどこで購入しますか?(複数回答可) ※回答者数 1,097

栗を購入する場所についてのアンケートを複数回答にていただきました。購入場所で1番多かったのが「スーパーマーケット」で421人、次に多かったのが「道の駅・直売所」で107人、3番目が「八百屋・青果店」で95人という結果になりました。
栗には味を求めている
【調査】
栗の良さだと思う点は何ですか?(複数回答可) ※回答数1,982

栗の良さについてのアンケートを複数回答でいただきました。1番多かった回答が「味」で657人でした。次に多かったのが「季節を感じることができる」で375人、さらにつづいて「食感」が316人と続く結果になりました。
栗の思い出は家族とセットで思い出す
今回は、「栗に関する思い出があれば教えてください」という質問をフリー回答で実施しました。一部回答を原文ままピックアップしてみます。
「他の果物類でもそうですが、思い出すのは亡母のこと。皮を剥くのが面倒な倅に対し「面倒なのは当たり前」「それでも美味しい」。そんな母の姿を思い出します」
「若い頃、お友達の家に行くのに、お土産で甘栗を持って行ったところ、友達のお母さまにとても喜んでもらえたこと」
「子供の頃は、家で茹でてくれたのを半分に切ってスプーンで食べてた 運動会にはお弁当と共に茹で栗が必ずあった」
今回のフリー回答で全体的に多かったのは子供の頃の印象が強いというような内容でした。お母さんが苦労して栗を剥いて料理をしてくれた。祖父母や親戚の家に行ったときに栗拾いをしたなど、子供の頃の思い出がセットになっているのが印象的でした。
栗の保存方法(冷蔵・冷凍・砂糖漬け)
栗は収穫直後よりも、低温で数日~数週間寝かせた方が、甘みが強くなります。これは、デンプンが糖に変わる「低温糖化」が進むためです。家庭でも、この仕組みを上手に使うと長く美味しく楽しめます。
冷蔵保存(甘みを引き出す)
生栗を新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。温度は0~5℃が理想です。1~2週間ほど保存でき、甘さも増していきます。
冷凍保存(長期向き)
扱いやすさで最強なのは「皮つきのまま冷凍」です。解凍すると渋皮が柔らかくなり、むきやすくなる利点もあります。下処理の時間を確保できないときに向いています。
砂糖漬け・シロップ煮(風味を固定)
一度ゆでて鬼皮と渋皮を取り除き、砂糖シロップで煮れば、冷蔵で数日、冷凍で2~3ヶ月ほど持ちます。栗そのものの風味が最も安定する保存法で、スイーツづくりにも最適です。
栗は時間と温度で味が変わる食材です。保存方法を選ぶだけで、同じ栗でも別物のような味わいになります。

「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
https://www.navit-j.com/media/?p=107682
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。