自民党の小林政調会長は6日の会見で、政調会長に就任後の1カ月間について「がむしゃらに走り抜けてきた。政調会長に就任した時点では、26年続いた公明党との連立が解消されることはまったく予想できなかったし、日本維新の会と新たに連立を組むことも正直予想できていなかった」と振り返った。

その上で「いろんな激動の局面にあると思うが、ある意味粋に感じて、これからも国民のためになる、国益に資する政策を、オープンに、スピーディーに、発信力を持って打ち出していきたい」と述べた。

また小林氏は、自身がトップを務める「インテリジェンス戦略本部」を来週初めて開催すると発表した。

本部では、政府の「国家情報局」創設に向けて、政府のインテリジェンス司令塔機能や対外情報収集力の強化、外国からの干渉をどのように抑止していくかなどの論点について議論を進め方針だ。

一方で、政府がいまの国会での成立を目指す補正予算について、小林氏は「今置かれている状況を考えれば、相応の額になってくる」と述べて、例年以上の予算規模になる可能性を滲ませた。

また「物価の伸びに手取り、給与、所得の伸びが追いついていない。なんとか後押ししていかないといけない」と指摘した上で、「重要な局面だからこそ、何かキャップをはめてやるということでもない。必要なものをしっかり積み上げていくことが重要だ」と強調した。

補正予算の規模を巡っては、新型コロナの感染拡大以降、大規模化が続いていて、去年の石破政権下でも物価高対策などが盛り込まれ13兆円を超える規模となった。

一方で、財源として赤字国債に依存する傾向を巡っては、財政健全化の視点から批判的な指摘も出ている。

(フジテレビ政治部)

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。