プレスリリース配信元:株式会社NEXER
株式会社NEXER・パソコンの買い替えに関する調査

■パソコンを買い替えるきっかけは?買い替え時に不安なことはある?
パソコンは、ビジネスシーンだけでなく、日常生活にも欠かせないツールです。
「そろそろ買い替えたい」と思っても新品の価格に躊躇する人もいるのではないでしょうか。
物価高や円安の影響により、コストパフォーマンスを重視する人も多くなっています。
そこで今回は、中古パソコンショップ『アルパカPC』と共同で、事前調査で「個人所有のパソコンを使用している」と回答した全国の男女500名を対象に「パソコンの買い替え」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとアルパカPCによる調査」である旨の記載
・アルパカPC(https://www.alpaca-pc.com/)へのリンク設置
「パソコンの買い替えに関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年10月21日 ~ 10月27日
調査対象者:事前調査で「個人所有のパソコンを使用している」と回答した全国の男女
有効回答:500サンプル
質問内容:
質問1:主にどのような用途でパソコンを使用していますか?
質問2:現在使用しているパソコンの使用年数はどのくらいですか?
質問3:パソコンの買い替えを検討するきっかけとして当てはまるものをすべて選んでください。
質問4:買い替えを検討するきっかけを具体的に教えてください。
質問5:パソコンの買い替え時に重視するポイントとして当てはまるものをすべて選んでください。
質問6:パソコンの買い替え時に重視するポイントを具体的に教えてください。
質問7:パソコンの買い替えにおいて、不安に感じることをすべて選んでください。
質問8:パソコンの買い替えにおいて、不安に感じることを具体的に教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■パソコンの主な用途、44.8%が「情報収集・コミュニケーション」
まずは、主にどのような用途でパソコンを使用しているかを調査しました。

主な用途の約半数が「情報収集・コミュニケーション」と分かりました。
どのくらいの年数使用しているのかも、合わせて聞いてみたので見てみましょう。

25.6%が「3年~5年未満」、21.2%が「1年~3年未満」と回答しました。
14.4%と回答した「1年未満」を加えると、6割以上の方が5年に満たないことが分かります。
一方で「10年以上」使用していると回答した方は、16.8%でした。
用途にもよりますが、長期間の使用も可能なことが分かりますね。
■52.8%が、パソコンの買い替えを検討するきっかけは「故障した」ことと回答
次に、パソコンの買い替えを検討するきっかけとして当てはまるものを調査しました。

52.8%が「故障した(電源が入らない、起動しない等)」、51.6%が「動作が重くなった・遅くなった」と回答しました。
続いて、37.4%が「OSサポート終了」と回答しています。
パソコンそのものの動きに問題が生じた場合や、サポート終了などの安全に使用する上での不安が生じた場合に、多くの方がパソコンの買い替えを検討するようです。
買い替えを検討する具体的なきっかけについても聞いてみたので、一部を紹介します。
買い替えを検討する具体的なきっかけは?
・バッテリーの持ちが悪くなってきたため。(10代・男性)
・新しい機種が出た時。(20代・女性)
・プレイしたいゲームに必要なスペックに足りていない。(30代・男性)
・故障あるいは不具合が見つかり、修理に多くの費用を要する場合。(40代・男性)
・起動が怪しくなったり、動作が不安定になったら。(50代・女性)
「バッテリーの劣化」や「動作が悪くなった」「メモリが足りなくなった」など、パソコンとしての性能が落ちたり、使用する上で不便に感じるようになってから、買い替えを検討するという回答が多い印象です。
またOSのサポート終了により、買い替えを検討したという方も多くいました。
サポート期間内は、故障せずに使用できていたということですね。
■82.8%が、パソコン買い替え時に重視するポイントは「価格・コストパフォーマンス」と回答
次に、パソコン買い替え時に重視するポイントを調査しました。

82.8%が「価格・コストパフォーマンス」と回答しました。
さらに「CPU・メモリなどのスペック」、「ストレージ容量(SSD/HDD)」が続き、多くの方が「高性能をいかに低価格で手に入れるか」を重視していることがわかります。
パソコンの買い替え時に重視するポイントについて具体的に聞いてみたので、一部を紹介します。
パソコンの買い替え時に重視する具体的なポイントは?
・価格。強いて言えばUSB3.0のポートがある機種にしたい。(20代・男性)
・家族がメモリの小さいパソコンを買って、処理が遅くて使い物にならなかったことがあるので、メモリの大きさは重視します。あとはスマホとの連携のしやすさも意識します。(30代・女性)
・性能と価格のバランス。(30代・男性)
・スペックが使用目的に対して十分かどうか。(40代・女性)
・価格が安く容量が多くて、OSを更新しやすい商品であることを重視して選ぶ。(40代・男性)
・CPUの性能がそこそこあれば長く使えるのでそれが重要。(50代・男性)
「性能と価格のバランス」「価格が安いこと」「スペックが使用目的に合っていれば十分」といった声が目立ちました。
つまり、最新機種でなくても、必要な性能があれば満足できるという人が多数を占めているのです。
近年は企業リース落ちの高性能モデルや、整備済みの中古品など、状態の良いパソコンが数多く流通しています。
Core i5/SSD搭載モデルなど、普段使いにも仕事にも十分な性能を低価格で入手できるのが魅力です。
さらに、Windows 11対応や保証付き商品も増えており、安心して購入できる環境も整っています。
■62%が、パソコン買い替えにおいて不安なことは「予算内で良いパソコンが見つかるか」と回答
パソコンの買い替えにおいて、不安に感じることを調査しました。

62.0%が「予算内で良いパソコンが見つかるか」、33.0%が「データ移行がうまくできるか」と回答しています。
さらに「どのスペックを選べば良いか」が26.0%と続き、多くの方が性能と価格のバランスに悩んでいることがわかります。
パソコンの買い替えにおいて不安に感じていることを具体的に聞いてみたので、一部を紹介します。
パソコンの買い替えにおいて不安に感じることは?
・個人情報がどこまで削除できるのか分からないから。(30代・女性)
・データ移行の作業が終わるまで、完全には安心できないから、その点が一番不安に感じる。(30代・女性)
・物価高があるので、価格が不安。(40代・男性)
・買える値段で長く使えるのかどうかということ。(40代・女性)
・既存のソフトが使用出来るか、周辺機器なども問題なく使用出来るかなど。(50代・男性)
・古いパソコンからのデータ移行や、色々なセットアップに自信が無い点。(50代・男性)
実際の声を見ても、「価格が高くて不安」「長く使えるか分からない」「ソフトが対応するか心配」といった意見が多く寄せられました。
特に2025年現在、物価上昇や円安の影響で新品パソコンの価格が上昇傾向にあり、買い替えのハードルを感じる人が増えています。
最近は企業リースアップ品や専門店による整備済みモデルなど、新品同様に使える高品質なパソコンが数多く登場しています。
さらに、信頼できる中古専門店ではデータ消去や動作チェック、保証付き販売も行っており、セキュリティ面やアフターサポートの不安も解消できます。
■まとめ
今回の調査では、パソコン買い替えの際にコストパフォーマンスを重視する人が8割以上にのぼり、「できるだけ安く、でも快適に使える一台を選びたい」という声が多数ありました。 
一方で、データ移行や保証、修理対応の不安を感じている人も多く、 “買った後も安心して使い続けられるか”が大きなテーマになっていることがわかります。 
現在は、中古でも初期設定済みで届いてすぐ使えるパソコンや、 バックアップ・データ移行ソフトをあらかじめ選べるモデル、 保証期間後の修理にも対応する専門店などが増えてきました。
価格だけでなく、「アフターサポート体制」で選ぶことで、 中古パソコンでも長く安心して使い続けられる一台が見つけられそうです。
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとアルパカPCによる調査」である旨の記載
・アルパカPC(https://www.alpaca-pc.com/)へのリンク設置
【中古パソコンショップ(アルパカPC)について】
運営統括責任者名:株式会社もっと 佐藤太郎
所在地:〒348-0033 埼玉県羽生市須影857-1
Tel:048-577-7990
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
 
    
  データ提供 PR TIMES
  
        
        本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
 
       
         
         
        