プレスリリース配信元:一般社団法人賢寿医療
一般社団法人賢寿医療が運営するON-CLINICでは、全国の男女200名(男性100名・女性100名)を対象に「アフターピルに関する意識調査」を実施しました。
その結果、男性の多くが避妊の延長として捉える一方で、女性は最後の選択肢として認識していることが明らかに。
誤解や知識の浅さが、男女での理解のギャップを生んでいる現状が浮かび上がりました。
【調査概要】
調査対象:男性100人・女性100人
調査期間:2025/10/27~2025/10/29
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:200人
男性の約半数が「アフターピルを使えば妊娠しない」と回答。誤った理解が半数に


男性の48%が「アフターピルを使っておけば妊娠しないと思う」と回答。
また、「避妊に失敗した場合、自分から使用を提案する」と答えた人も42%にのぼり、積極的な姿勢が見られる一方で、薬の効果やリスクへの正しい理解が不足していることが分かりました。

さらに、「アフターピルをどんなイメージで捉えているか」という質問では、約半数(49%)が「避妊の一種として使えるもの」と回答。
緊急避妊薬ではなく、すぐ使える便利な避妊手段”と誤解している層が一定数存在することが明らかになりました。
こうした結果から、アフターピルを緊急時の対応薬ではなく日常的な避妊手段のひとつと考える、
知識不足に基づく誤認識が広がっていることがうかがえます。
女性の65%が「最終手段としてやむを得ないときに使う」と回答


女性の回答では、「最終手段としてやむを得ないときに使う」が65%と多数。
「避妊手段として考えたことがある」と答えた人は35%にとどまり、日常的な避妊方法ではなくもしもの時の最終手段として認識されていることがわかりました。
自由回答では、「副作用が怖い」「吐き気がひどいと聞く」「体に負担が大きそう」など、慎重な声が圧倒的多数を占めました。
中には「医師の診察が必要で、気軽に使える薬ではない」「費用が高くハードルが高い」といった利用しづらさを訴える意見もありました。
一方で「避妊に失敗した時の保険として考える」「中絶よりはずっと良い」といった、緊急時の救済措置として前向きに捉える意見も一部存在しました。
   
ON-CLINICについて
ON-CLINIC(https://on-clinic.jp/)は、対面とオンライン診療を組み合わせた現代医療に合わせたハイブリッド型クリニックです。 内科一般、小児科、整形外科、婦人科、皮膚科、美容皮膚科、訪問診療を中心に、対面とオンラインで、クリニックの運営を行っております。保険診療と自由診療を行いながらも、より多くの患者様をどこにいても診ることができるオンライン診療に力を入れています。
ON-CLINIC
https://on-clinic.jp/
ON-CLINIC COLUMN
https://on-clinic.jp/column/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
 
    
  データ提供 PR TIMES
  
        
        本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
 
       
         
         
        