29日もクマの出没が相次いでいて、小学校やこども園の付近でも目撃されています。

秋の行楽シーズンとなった観光地では、ある対策に乗り出しているようです。

まるで忍者のように壁を伝って登るクマ。
29日にクマが出没したのは、山形市の高校の敷地内でした。

クマが出没したのは、生徒たちが登校する午前7時半ごろ。

校内を悠々と歩いて野球部の室内練習場に侵入すると、器用にネットをよじ登っていました。

その後、河川敷に移動したクマ。
やぶの中に逃げ込み、行方が分からなくなりました。

地元の猟友会は「ドローンを飛ばす予定だけど、花火をあれだけ上げても全然動かないから、どこかに移動したのでは」と話します。

登校中の生徒たちは、学校が用意したマイクロバス3台で移動。

さらに、屋外での全ての授業が中止に追い込まれました。

同じ山形県の南陽市にある小学校に設置された防犯カメラには、玄関の窓ガラスに体当たりするクマが映っていました。
窓ガラスは粉々に割れ、無残な姿に。

赤湯小学校・須貝賢志教頭:
校舎内にクマが現れたのは、この校舎ができてからありませんでした。非常に驚いている。

クマの出没で小学校のほか、近くの中学校が臨時休校となりました。

こども園のすぐ近くでクマが潜んでいたのは、福井・勝山市。

屋上には、銃を持った地元猟友会のメンバーが集まっていました。

そして、1人が手で耳をふさいだ次の瞬間、発砲音が響き渡りました。

市の判断で、市街地での発砲を許可する緊急銃猟に踏み切りました。

10発以上の銃声が鳴り響き、2頭のクマが駆除されました。

さらに、福島・金山町では29日午前7時ごろ、散歩をしていた70代の男性がクマに襲われ、顔や手などにけがをしました。

クマ被害は東北地方だけではありません。

広島市の住宅の裏山では、木登りをするクマが目撃されていました。

そして29日、住民が仕掛けた捕獲用のおりにクマ1頭が捕獲されているのが発見。

住民にクマの状態を伺うと「牙をむいて向かってきた。やっと安心できる。子グマだったらまだ怖い」とお話してくれました。

相次ぐクマの出没。
秋の行楽シーズンを迎える観光地では、どのようなクマ対策をしているのでしょうか。

向かったのは埼玉・飯能市のキャンプ場「喜多川キャンピングベース」。

快適で過ごしやすい時期のため、週末から始まる3連休も予約で埋まっているといいます。

キャンプ場で宿泊客が持っていたものは、クマの撃退スプレーでした。

宿泊客:
クマの撃退スプレーを貸してもらって、使わなくてよかったです。

このキャンプ場では、安心して宿泊してもらおうと無料でクマ撃退用スプレーを貸し出しています。

さらにキャンプ場の山に近い場所には、クマが近づかないように天敵であるオオカミの尿、その名も「ウルフピー」を施設内約20カ所に設置していました。

喜多川キャンピングベース・合田忠功支配人:
お客さまへの注意喚起を徹底してやっていきたいと思っており、少しでも安心してお越しいただければありがたい。

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。