8月の記録的な大雨で校舎やグラウンドが浸水被害に遭った八代市の龍峯小学校で先週の土曜、運動会が開かれました。子供たちは、復旧作業に当たったボランティアなどへの感謝の気持ちと復興への願いを込め、演舞などを披露しました。
【龍峯小学校6年 浦川 椛 さん】
「災害が起きてしまったけど、災害が起きたからこそ、みんなを元気づけるために一生懸命、頑張った」
【学校関係者の円陣】
「運動会、成功させるぞ!オー!」
朝から秋晴れとなった10月25日。八代市の龍峯小学校で運動会が開かれました。
【龍峯小学校 服部 利恵 校長】
「たくさんのボランティアなど支援してくれた人たちに感謝と元気を伝えるための運動会となっています」
ことし8月の記録的な大雨で、龍峯小学校の校舎やグラウンドには、大量の土砂と泥水が流れ込みました。
2学期のスタートが1週間延期されるなど学校生活に影響が出る中、ボランティアや学校関係者などによる懸命な復旧作業が続けられました。
そして10月6日、グラウンドに堆積した土砂の撤去が完了。どうにか運動会の開催にこぎつけました。
【地域の住民】
「今年の運動会はできないと思っていたので、皆さん、喜んでいる」
グラウンドの一角には全校児童55人のメッセージも…。支援に対する感謝の気持ちがあふれていました。
開会式では、子供たちが元通りになったグラウンドを一歩一歩、踏みしめながら元気に行進しました。
【開会の言葉】(1年 岡崎 千智 さん・定永 宗泰 さん)
「大雨で使えなかった運動場もたくさんの人のおかげできれいになりました」
「今から龍峯小学校の運動会を始めます」
【服部 利恵 校長】
「今年の運動会は特別な運動会です。きょうの運動会で見に来てくれた皆さんに届けたい思いは何ですか?」
【児童】
「感謝と元気!」
【服部 利恵 校長】
「皆さんの元気な声と笑顔がきっと龍峯校区の復旧の力につながることでしょう」
徒競走や大玉ころがしなど様々な種目に全力で取り組む子供たち。その姿に、会場に駆け付けた保護者や地域の住民からは温かい拍手と声援が送られました。
【地域の住民】
「めいの子供の応援に来た。子供の笑顔が一番いい」
また、今回の運動会には復旧作業に当たったボランティアも招待されました。
【ボランティア】
「子供の笑顔が最高です」
「すごくうれしい。自分の学校ではないにしても、これだけきれいになって、子供たちが活躍できる場ができて」
【紅白合同応援演舞】
「龍峯、行くぞ!おー!」
ことしの運動会、8月の大雨を受け特別な演目も…。
「今から応援団演舞を始めます」
例年、赤団と白団が分かれて演舞を披露していましたが、ことしは合同で被災地にエールを送りました。
「負けるな、負けるな、龍峯!」
「みんなで団結、負けないぞ!みんなで土砂にも立ち向かおう!心をつないで支え合おう!龍峯、最高!セイヤー!」
【6年 中居 愛來 さん】
「土砂災害にも、雨にも全然負けない。全身全霊で元気づける運動会になった」
【6年 岡川 伊織 さん】
「感謝の気持ちを伝えようと全員でつくり上げた」
【6年 本島 透士 さん】
「最高の運動会になった」
【地域の住民】(子供たちの元気な笑顔はどうですか?)
「いいです、元気がもらえる」
毎年、春には見頃を迎えた校庭の藤の花の下で地域の住民と一緒に給食を食べる『藤棚給食』を行うなど昔から地域との結びつきが強い龍峯小学校。子どもたちがグラウンドで『子ども龍峯音頭』を披露すると、地域の住民もその輪に加わり一緒に踊って絆を深めました。
大雨から2カ月半余り。子どもたちにとっても地域にとっても特別な運動会となりました。