プレスリリース配信元:株式会社シーベース
職場におけるコミュニケーション向上の効果も明らかに
「フィードバックと対話で、すべての人と組織、社会をアップデートする」をミッションに掲げるHRサーベイクラウドサービスの株式会社シーベース(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:深井幹雄)は、360度評価や多面評価、マネジメントレビューなどと呼ばれる"360度フィードバック"の企業での活用状況の実態を把握するための調査を実施し、「データでわかる! 360度フィードバック導入・活用状況」として結果をまとめましたので、お知らせいたします。
先行き不透明な時代における企業経営や事業拡大には、従業員と組織の成長が不可欠です。組織の継続的な成長のための施策として、企業規模に依らず導入が当たり前になってきた360度フィードバックの人事部門が感じている活用実態と、施策を受ける従業員の視点での効果を分析しています。
本年は、360度フィードバックの活用目的として「タレントマネジメント」が昨年比で約1.3倍に増加、人事が満足している点でも「タレントマネジメント活用」がトップになるなど、人的資本経営に向けた人事データ活用が活性化している実態が明らかになりました。さらに従業員の視点で見ると、「職場での相互の意思疎通や信頼を高める」施策として360度フィードバックの満足度が向上していることがわかり、さまざまな人事施策の中でも相互コミュニケーションをサポートする有用性が明らかになってきました。
調査結果と分析はこちらからご確認いただけます。https://www.cbase.co.jp/download/10128/
本レポートによる360度フィードバックの導入・活用状況の分析が、多くの企業や組織に役立てていただけることを願っております。

2025年版 調査結果サマリー
企業の4割強が360度フィードバックを導入しており、例年通り大手企業ほど導入率が高い結果となりました。主な活用目的は「人材開発」「人事評価・目標管理」「人的資本開示」となり、特に「タレントマネジメント」も含めて人的資本開示のためのデータ活用の目的が昨年と比較して1.3倍と拡大しています。また、360度フィードバック導入企業と非導入企業では、抱えている企業課題の違いがあることも明らかになりました。運用面では、「結果フィードバック」「フォローアップ面談」などが上位となりましたが、「アクションプラン策定」や「継続支援」の実施は半数未満にとどまり、企業ごとの対応の差が浮き彫りとなりました。人事の実施における満足度は6割強で増加傾向となり、理由として「タレントマネジメントのデータとして活用」がトップに。「人事評価・目標管理への活用」「仕事に対するモチベーションへの効果」などに満足を感じる声が多いことがわかりました。
また、従業員が施策について良いと感じる点では、「上司/同僚に思いを伝えられる」「周囲からの評価・フィードバックを受けられる」などが昨対比で1.2倍以上に増加し、「職場での相互の意思疎通や信頼を高める」効果がうかがえます。一方、従業員の実施意義の実感は6割弱で、昨年より増加傾向ではあるものの、引き続き運用方法の有無により回答に大きな差が見られました。今後も360度フィードバックの定期的、継続的な実施は拡大が見込まれるものの、行動化・習慣化支援の仕組み強化が課題となっていると言えそうです。
調査結果全体の中では、昨年結果との比較や、導入時の障壁などの結果も公開しています。ぜひダウンロードして参照してください。
調査結果詳細
【導入率 (人事)】人事向け調査によると、全体の4割強が360度フィードバック(多面評価)を導入しており、大手企業ほど導入率が高まる傾向にあります。

【360度フィードバック導入/非導入企業比較 会社が抱える課題感 (人事)】
「管理職負荷」「人材の育ちにくさ」が共通の課題としてトップに挙がっています。一方、導入企業のほうが多い回答は「メンタル不調者」「社内コミュニケーション」「DX」「モチベーション」「テレワーク」「意思決定スピード」となりました。働きがい・働き方等、今日的テーマへの関心が強い企業ほど導入率が高いとも言えそうです。

【360度フィードバック活用目的 (人事)】
主な活用目的として「人材開発」「人事評価・目標管理」「人的資本開示」がTOP3となりました。昨年から比較して、人的資本開示文脈での活用ニーズの拡大が顕著な結果となりました。「タレントマネジメント活用」の目的も増え、人的資本経営推進に向けた人事データ活用の広がりがうかがえます。

【360度フィードバック 運用方法(人事)】
「個人別結果フィードバック」「フォロー面談」「結果をもとにした研修」「改善点フィードバック」など結果の伝達、結果の理解・受容促進施策が上位に挙がっています。TOP3に加えて「改善点フィードバック」も上位となり、気づきの促進を意図する様子が見えるも、いずれも全体の半数未満に留まっています。「アクションプラン策定」の割合は特に低く、人材開発としての活用は発展途上と考えられます。

【360度フィードバック 満足している点(人事)】
昨年度は下位だった「タレントマネジメント活用」がトップに浮上し、人的資本経営を含めたデータ活用の推進がうかがえる結果となりました。「長時間労働の減少」や「リモートワーク下のマネジメントに役立った」「ダイバーシティの活用」等、今日的テーマへの満足も拡大している傾向がわかります。ほか、「人事評価・目標管理活用」「仕事に対するモチベーションへの効果」「ハラスメント事案の抑制」などが上位に挙がっています。

【360度フィードバック・実施意義の実感割合(回答者/対象者)】
実施意義実感割合は、回答者・対象者ともに6割弱だが、運用方法別で見ると、対象者への自己理解・アクションプラン・継続支援の機会がある層は7~8割にのぼり、それらがない層は3割未満と著しく低くなる傾向がわかります。

【360度フィードバックで良いと感じる点(回答者/対象者)】
回答者は「上司に思いを伝える」「縦のコミュニケーション向上」機会として、対象者は「周囲の評価を知る」「縦のコミュニケーション向上」機会としてのメリットを多く感じています。
・回答者

・対象者

・昨年から増加した回答のポイント
回答者では、「上司/同僚に思いを伝えられる」意思疎通に加え、職場の思考・行動変化に関する項目が伸びました。対象者では、フィードバックそのものに加え、周囲との関係性、行動様式や育成面の効果実感が高まっていると言えます。360度フィードバックを通じて、職場での相互の意思疎通や信頼を高める動きが広がっており、回答者・対象者層が感じている組織全体の一体感やマネジメント負荷といった課題に対し、関係性の改善と行動変化の積み重ねがボトムアップ的な支えとなりつつある様子がうかがえる変化となりました。

【360度フィードバック、今後の継続意向(回答者/対象者)】
強み・改善点フィードバック、アクションプラン策定・継続フォローありの層では60%以上が継続の意向を示しています。一方で、事後施策が何もないと継続意向は2割と著しく低い結果に。何も支援がないと、気づきや活用に至らず今後も実施する必要性を感じにくくなるのではないかと考えられます。

【強みの認識(回答者/対象者、運用方法別)】
継続意向と同様、自己理解・アクションプラン・継続支援があると効果実感が高まり、ない場合は2割前後と著しく低い傾向にあることがわかります。360度フィードバックを通じて自身が与える周囲への影響を再認識して自己理解に繋げること、自ら課題やアクションプランを考え、職場での実行に移す機会があることによって初めて、自分事として強みや改善点に向き合って内省も深まるものと考えられそうです。

※その他の回答結果を含む全体レポートはこちらからダウンロードできます https://www.cbase.co.jp/download/10128/
※調査結果を引用いただく際には出所として「株式会社シーベース」と明記をお願いいたします
分析コメント
「360度フィードバックは”価値ある人事データ”としての活用が広がりを見せ、現場ではコミュニケーション活性化の起爆剤としても存在感を高めている」(シーベース代表取締役社長 深井幹雄)
人的資本開示元年と言われた2023年から二年経ち、本年の調査結果では「タレントマネジメント活用」「人的資本開示」を360度フィードバックの目的や満足度に挙げ、人事データとして活用する人事の割合が拡大したことが大きなトピックと言えます。人的資本経営への関心が高まるなかで、360度フィードバックは“価値ある人事データ”としての重要性を一層増しています。また、運用方法を工夫することで実施意義が大きく増加する傾向は昨年同様となりました。
一方で、職場には依然としてマネジメント層の負荷増大や生産性低下など多くの課題が残り、現代の多様な働き方の中ではコミュニケーション不足や一体感低下などの新たな課題も次々と生まれています。近年は、360度フィードバックが人材育成や評価制度の枠を超え、上司・部下・同僚間の対話を促す“コミュニケーションツール”としても機能し始めています。これらの課題を感じている企業にとっても、導入の意義はますます大きくなっていくといえるでしょう。
不透明で変化の激しい時代においてこそ、人と組織が互いに理解し合い、成長し続けるための“土台づくり”として、360度フィードバックを積極的に活用していただきたいと考えています。
対話によるフィードバック文化を定着させ、さらに多くの組織が成長を続けるための取り組みの推進に、本調査結果をぜひ活用いただきたいです。
■全レポートダウンロードはこちらから https://www.cbase.co.jp/download/10128/
■調査概要
・調査手法:インターネットリサーチ
・都道府県:全国
・実施期間:2025年8月
◆スクリーニング調査対象者
・全国、男女20歳以上
・企業の社員・経営者(人事調査のみ請負社員も対象)
◆調査対象者・サンプル数
1.社員調査1,000:360度評価(多面評価)を会社が導入、回答者or対象者
2.人事調査300:経営/人事業務関与 & 組織開発/人材開発/人事評価業務関与 & サービス導入等に関与
株式会社シーベース株式会社シーベースは「フィードバックと対話で、すべての人と組織、社会をアップデートする。」をミッションに掲げ、大手企業を中心に1,000社以上が導入する360度評価システムの「CBASE 360°」、多面的に組織コンディションの把握と改善策の支援を実現する「組織診断」などの各種HRサーベイクラウドサービスを運営しています。これからも、人と組織が成長するためのDX(ODDX)を推進し、未来をリードする企業として価値を発揮していくことを目指します。
https://www.cbase.co.jp/
企業名:株式会社シーベース
代表取締役社長 CEO:深井幹雄
本社所在地:〒160−0022 東京都新宿区新宿2−8−8 ヒューリック新宿御苑ビル7F
事業内容:360度評価システム「CBASE 360°」の提供、HRタレントマネジメントクラウドサービスの提供、HRサーベイクラウドサービスの提供、各種サーベイクラウドサービスの提供、人材および組織開発サービスの提供
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ