中国の高級食材で、産地偽装が横行。

この記事の画像(25枚)

中国の市場で売られていたのは、最高級ブランドの「上海ガニ」。

スタッフ「今、偽物が多いのは知ってますか?」
店長「私が売っているのは本物です」

しかし、カニのブランドタグを生産者側に確認してもらうと…。

蘇州市陽澄湖大閘蟹行業協会・姚水生さん「これは違います!違います!違います!」

中国で問題になっている「上海ガニ」の産地偽装。FNNはその実態を取材、疑惑の業者を直撃した。

ネットには産地偽装とみられる上海ガニが大量に出品

中国の秋の味覚を代表する食材・上海ガニ。

日本でも人気を集めるこのカニの魅力は、甲羅の中にぎっしりと詰まった濃厚なカニミソです。

中国では10月にメスガニ、11月にオスガニが旬を迎え、中国だけでなく、世界各地で楽しまれている。

その最も有名な産地は、上海のお隣、江蘇省蘇州市の「陽澄湖」。

恵まれた自然環境だけでなく、生産者による徹底した品質管理で知られ、「陽澄湖」は上海ガニの最高級ブランド。

陽澄湖の上海ガニは、他の産地のカニと比べて倍以上、時には5倍もの高値で取引されることもある。

そのため、後を絶たないのが悪質な業者による「産地偽装」。

陽澄湖で生産される上海ガニは、年間1万トンあまりだが、それをはるかに上回る量が「陽澄湖産」を名乗って流通しているとされていて、全容は明らかになっていない。

こうした偽物からブランドを守るため、陽澄湖の生産者たちは、すべてのカニにQRコード付きのタグを付ける対策を導入。偽物に騙されないよう呼びかけている。

しかし、ネット上では、産地偽装とみられる上海ガニが大量に出品されていた。

価格は中くらいのサイズで800円(38.8元)と、本物の陽澄湖産であれば安いものの、他の産地のカニであれば割高という微妙な値段設定。

記者リポート:
そして、タグがオフィシャルのものと違うように見えます。試しにこのカニを購入してみようと思います。

注文からわずか1時間後。赤いポリ袋に入ったカニが届いた。

確認してみると、タグのデザインは明らかに本物とは違う。

しかも、タグは本来つけるべき カニ本体ではなく、カニをしばる紐につけられていた。

上海ガニは環境の影響を受けやすく、品質管理が行き届いていない可能性のある「産地不明のカニ」は、食の安全上も大きな問題がある。

疑惑の業者を直撃

このカニを送って来た販売業者は、上海市内の市場に店を構えていた。

取材班が訪れてみると、ずらりと並んだ奥の水槽には、「陽澄湖」と書かれているように見えるが、どれもなぜか最初の文字が半分隠れている。

スタッフ:
間違いなく陽澄湖のもの?確かですか?

店主:
確かです。

スタッフ:
偽装防止のカニタグがあるはずですよね?

店主:
本物だよ。

渡されたタグは、ネットで購入したカニのタグと同じものだった。
「陽澄湖産」と書いてあるが、本物とはデザインが異なる。

タグは本来、水揚げと同時につけられるが、店長は、この場で堂々とタグを取り付け始めた。

スタッフ:
今、偽物が多いのは知ってますか?

店長:
私が売っているのは本物です。

そこで、この店で使われていたタグを陽澄湖の産地で確認してもらった。

蘇州市陽澄湖大閘蟹行業協会・姚水生さん:
これは違います!違います!違います!陽澄湖の上海ガニとは無関係です。

関係者:
このタグをもらえますが?取り締まりチームに調べさせます。

疑惑の業者は調査対象となったが、これは氷山の一角。
偽物の流通にどうやって歯止めをかけるのか、中国は今、ブランド食材を守る難しさに直面している。
(「イット!」 10月23日放送より)