生活科の授業中で畑で落ち葉拾いをしていたところをハチに…。
東京・青梅市の小学校で23日午前、小学1年生の児童ら22人がハチに刺され、病院に搬送された。全員意識はあるという。
土の中にハチの巣が…
土の上で動き回る、黒と白模様のハチ。

23日午前9時半ごろ、「児童がハチに刺された」と119番通報があった。

児童がハチに刺されたのは、東京・青梅市にある今井小学校。

児童らは「生活科」の授業の一環として、学校の敷地内にある畑で落ち葉を拾っていたという。
記者リポート:
児童はこちらの場所で、授業中にハチに刺されたということです。

校長によると、落ち葉の下30cmくらいの土の中にハチの巣があったといい、それに気づかず、児童が踏んでしまったという。

小学1年生の児童20人と担任の教師2人がハチに刺され、病院に搬送。全員意識があり、軽傷だという。

地面の中には、直径30cmほどの円盤状の「クロスズメバチ」の巣が見つかった。

取材班が午後現場に行くと、巣を探しているのか、多くのハチが飛んでいた。
この映像を見た、ハチに詳しい玉川大学の小野正人教授は「クロスズメバチ」だと指摘。
危険性についてこう話す。

玉川大学 小野正人教授:
巣の中には、今の時期ですと、大きな巣だと1000以上の働きバチがいて、中にたくさんの幼虫を育てていますから、知らずに近づいて刺激を与えてしまうと、大きな事故になってしまう、危険をはらんだスズメバチでもある。

小野教授によると、「クロスズメバチ」はミツバチくらいのサイズで、毒の量は多くないという。
しかし、大量のハチに刺されると危険な状態につながりかねないという。

玉川大学 小野正人教授:
通常ハチは、ぶんぶんぶんぶん飛んでいるわけではなくて、目立たないように(巣を)出たり入ったりして気がつきにくい。人が外から見えない土の中に巣ができるっていう種もいるっていうことを考えて、これから秋の校外学習などについては、取り組む必要がある。
(「イット!」 10月23日放送より)