プレスリリース配信元:株式会社dev
株式会社dev(本社:長野県松本市、代表取締役:浅田 佑介)は、生成AIを活用する企業の経営者(20代~60代の男女)を対象に「企業の生成AI活用における期待とギャップに関する調査」を実施しました。この調査から、生成AIを活用する企業の経営者が、生成AIに期待する成果や生成AIの活用における課題などが明らかになりました。
<背景>
ChatGPTの登場以降、生成AIの活用は、企業の競争力を左右する重要な経営課題となりつつあります。多くの企業が導入を急ぐ一方で、その活用は模索が続いており、期待した成果を得られていない企業も存在すると考えられます。
一方で、これまでこの生成AIへの期待と生成AI導入後のリアルな成果とのギャップを定量的に示すデータは乏しく、実態はあまり明らかになっていません。
そこでこの度、株式会社devは、企業の生成AI活用における期待と現実のギャップを明らかにするべく調査を実施しました。
<調査サマリー>
・生成AIを活用する企業の約35%が、全社的に生成AIを活用している
・生成AIを活用する企業の経営者が、生成AIの活用開始時に期待していた成果は主に、「定型業務の自動化による生産性向上、コスト削減」や「データ分析や需要予測など、意思決定の迅速化・高度化」
・生成AIを活用する企業の経営者の4割以上が、現在生成AIの活用開始時に期待していたほどの成果が出ていない、もしくは全く成果が出ていないと回答
・生成AIの活用開始時に期待していた成果を得られていない最も大きな理由は、「具体的な業務への活用方法が分からないため」と「AIを使いこなせる人材が社内にいないため」
・生成AIの活用開始時に期待していた成果を得られている最も大きな理由は、「業務に即した具体的な活用方法が確立できているため」
・生成AIを活用する企業の経営者が必要だと考える、生成AIの活用における成果を最大化するための対応は主に、「経営者自身の知識アップデート」や「AI活用を前提とした事業・業務プロセスの見直し」
<調査概要>
調査期間:2025年8月29日~9月3日
調査方法:インターネット調査
調査対象:生成AIを活用する企業の経営者(20代~60代の男女)
調査人数:318名
モニター提供元:RCリサーチデータ
生成AIを活用する企業の約35%が、全社的に生成AIを活用している
まず、「自社で生成AIの活用をどの程度推進しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「全社的に活用している」で34.6%、2位が「一部の業務で活用している」で30.8%、3位が「部署単位で本格的に活用している」で21.4%という結果になりました。
この結果から、生成AIを活用する企業の約35%が、全社的に生成AIを活用していることが明らかになりました。
生成AIを活用する企業の経営者が、生成AIの活用開始時に期待していた成果は主に、「定型業務の自動化による生産性向上、コスト削減」や「データ分析や需要予測など、意思決定の迅速化・高度化」
次に、「生成AIの活用を開始した際、どのような成果を期待していたか」を尋ねる設問への回答では、1位が「定型業務の自動化による生産性向上、コスト削減」で44.7%、2位が「データ分析や需要予測など、意思決定の迅速化・高度化」で41.2%、3位が「従業員の創造的な業務へのシフト促進」で31.5%という結果になりました。
この結果から、生成AIを活用する企業の経営者が、生成AIの活用開始時に期待していた成果は主に、「定型業務の自動化による生産性向上、コスト削減」や「データ分析や需要予測など、意思決定の迅速化・高度化」であることがわかりました。
生成AIを活用する企業の経営者の4割以上が、現在生成AIの活用開始時に期待していたほどの成果が出ていない、もしくは全く成果が出ていないと回答
続いて、「生成AIの活用を開始した際に期待していた成果は、現在得られているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「期待通りの成果が出ている」で45.0%、2位が「期待ほどの成果は出ていない」で35.8%、3位が「期待を上回る成果が出ている」で13.8%、4位が「全く成果は出ていない」で5.4%という結果になりました。
2位と4位の回答を合計すると回答率40%を超える形となり、この結果から、生成AIを活用する企業の経営者の4割以上が、現在生成AIの活用開始時に期待していたほどの成果が出ていない、もしくは全く成果が出ていないと回答していることが判明しました。
生成AIの活用開始時に期待していた成果を得られていない最も大きな理由は、「具体的な業務への活用方法が分からないため」と「AIを使いこなせる人材が社内にいないため」
また、生成AIの活用開始時に期待していた成果を得られていない(期待ほどの成果は出ていない、全く成果は出ていない)と回答した人を対象に、「生成AIの活用において、期待ほどの成果が得られていない最も大きな理由」を尋ねる設問への回答では、1位が同率で「具体的な業務への活用方法が分からないため」と「AIを使いこなせる人材が社内にいないため」で18.3%、3位が「活用に必要なデータが不足、または整理されていないため」で16.1%という結果になりました。
この結果から、生成AIの活用開始時に期待していた成果を得られていない最も大きな理由は、「具体的な業務への活用方法が分からないため」と「AIを使いこなせる人材が社内にいないため」であることが明らかになりました。
生成AIの活用開始時に期待していた成果を得られている最も大きな理由は、「業務に即した具体的な活用方法が確立できているため」
次に、生成AIの活用開始時に期待していた成果が得られている(期待通りの成果が出ている、期待を上回る成果が出ている)と回答した人を対象に「生成AIの活用において、期待通り、またはそれ以上の成果が出ている最も大きな理由」を尋ねる設問への回答では、1位が「業務に即した具体的な活用方法が確立できているため」で24.1%、2位が「継続的に生成AIを活用し、試行錯誤と改善を行っているため」で20.9%、3位が「活用しやすいデータ基盤が整備されているため」で16.0%という結果になりました。
この結果から、生成AIの活用開始時に期待していた成果を得られている最も大きな理由は、「業務に即した具体的な活用方法が確立できているため」であることがわかりました。
生成AIを活用する企業の経営者が必要だと考える、生成AIの活用における成果を最大化するための対応は主に、「経営者自身の知識アップデート」や「AI活用を前提とした事業・業務プロセスの見直し」
調査の最後、「生成AIの活用における成果を最大化するために、経営者としてどのような対応が必要だと考えるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「経営者自身の知識アップデート」で42.8%、2位が「AI活用を前提とした事業・業務プロセスの見直し」で39.0%、3位が「ビジョン・戦略の提示」で26.4%という結果になりました。
この結果から、生成AIを活用する企業の経営者が必要だと考える、生成AIの活用における成果を最大化するための対応は主に、「経営者自身の知識アップデート」や「AI活用を前提とした事業・業務プロセスの見直し」であることが明らかになりました。
まとめ
今回の調査により、生成AIを活用する企業の約35%が、全社的に生成AIを活用しており、生成AIを活用する企業の経営者が、生成AIの活用開始時に期待していた成果は主に、「定型業務の自動化による生産性向上、コスト削減」や「データ分析や需要予測など、意思決定の迅速化・高度化」であることが明らかになりました。
また、生成AIを活用する企業の経営者の4割以上が、現在生成AIの活用開始時に期待していたほどの成果が出ていない、もしくは全く成果が出ていないと回答しており、こうした企業が期待していたほどの成果を得られていない最も大きな理由は、「具体的な業務への活用方法が分からないため」と「AIを使いこなせる人材が社内にいないため」であることがわかりました。
尚、生成AIの活用開始時に期待していた成果を得られている企業のその理由として最も大きいものは「業務に即した具体的な活用方法が確立できているため」であり、生成AIを活用する企業の経営者が必要だと考える、生成AIの活用における成果を最大化するための対応は主に、「経営者自身の知識アップデート」や「AI活用を前提とした事業・業務プロセスの見直し」であることが判明しました。
本調査の結果から、生成AIを活用する企業の経営者の4割以上が、現在生成AIの活用開始時に期待していたほどの成果が出ていない、もしくは全く成果が出ていないと回答しており、こうした企業が期待していたほどの成果を得られていない最も大きな理由は、「具体的な業務への活用方法が分からないため」と「AIを使いこなせる人材が社内にいないため」であることが明らかになりました。株式会社devの「データ活用・DX支援」は、企業のデータ活用・DXを包括的にサポートするサービスです。生成AIの活用を含む戦略設計から、社内での運用定着やデジタル人材育成に至るまで、ワンストップで支援します。
調査実施会社
株式会社dev
所在地:〒390-0874 長野県松本市大手3丁目3番9号 NTT東日本松本大名町ビル1F
代表取締役:浅田 佑介
事業内容:データ分析・活用コンサルティング、DXコンサルティング、ビッグデータ基盤の設計・構築および実分析、データ活用人材の育成研修・プログラムの提供
URL:https://de-v.co.jp/
データ活用・DX支援
株式会社devの「データ活用・DX支援」は、企業のデータ活用を成功に導き、ビジネスの「できない」を「できる」に変えるサービスです。専門家チームがお客様と伴走し、「戦略設計」「データ基盤構築」「デジタル人材の育成」までをワンストップで提供。ツールを導入するだけでなく、社内にデータ活用が定着し、自走できる組織になるまで徹底的にサポートします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

生成AIを活用する企業の経営者の4割以上が「期待した成果を得られていない」と回答!株式会社devが「企業の生成AI活用における期待とギャップに関する調査」を実施!
データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。